デジタル大辞泉
「早足」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はや‐あし【早足・速歩】
- 〘 名詞 〙
- ① 歩くのが速いこと。健脚であること。また、速く歩くわざ。
- [初出の実例]「天狗と夜々兵法を習ふと、〈略〉されば早足、飛び越え、人間の業とは覚えず」(出典:平治物語(1220頃か)下)
- ② 急いで歩くこと。いそぎあし。
- [初出の実例]「早足では二日ばかりでもいかうぞ」(出典:漢書列伝綿景抄(1467頃)酈陸朱劉叔孫第一三)
- ③ ( 速歩 ) 歩行法の一つ。旧軍隊では、時速五キロメートル強程度の正規の歩法をいう。踵(かかと)から踵までの一歩の長さを七五センチメートルとすることを基準とし、一分間に一一四歩の速度で規定の姿勢で歩くこと。そくほ。
- [初出の実例]「早歩(ハヤアシ)に於て一歩の長さは」(出典:歩兵操典 第二編(1890)〈河村隆實〉生兵之部)
- ④ ( 速歩 ) 馬術で、馬の歩度の一つ。一分間に二一〇メートル進むのを基準とする駆け方。並足(なみあし)と駆足(かけあし)の中間の歩度。
さ‐そく【早足・早速】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 早足 ) 足が速いこと。速く歩くこと。急いで行くこと。また、すみやかな足づかい。急ぎ足。はやあし。
- [初出の実例]「軍体は、凡修羅の風体なれば〈略〉足踏も、さそくをつかふ心根を持ちて」(出典:拾玉得花(1428))
- ② ( 形動 ) 行動や動作がすばやいこと。すみやかなこと。気転がきくこと。また、そのさま。さっそく。
- [初出の実例]「とんづはねつの身のかるわさ鳥類ちくるいのさそくのきよう」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674)秋田彦三郎)
- 「お蔦の機知(サソク)で柔能く強を制することを得たのだから」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 