

(よう)。
に
(とう)の声がある。〔説文〕十上に「傳なり」とあって駅伝の意とし、〔慧琳音義〕に引く〔説文〕に「
も亦た乘なり」とあり、これも伝乗の意である。一義として、去勢した馬をいう。〔詩、小雅、十月之交〕「百川沸
(ふつとう)す」のように、奔騰の意に用いる。
(じよう)と通じ、去勢したうま。
(とう)と通じ、わきでる、ふきでる。
アガル・ノボル・ハス・アク・オドロク・ハフ 〔字鏡集〕
アグ・オドロク・ハフ・ハス・カツテ・アガル・ノボル・ハシル・ヲドル・ツタフ・ワシル・ナク
d
ng、乘(乗)dji
ngは声義近く、また升・昇・陞sji
ng、登・
t
ngにはみなのぼる意がある。
躍してのぼることを
という。
▶・騰簡▶・騰貴▶・騰起▶・騰挙▶・騰矯▶・騰極▶・騰駒▶・騰空▶・騰軒▶・騰騫▶・騰言▶・騰呼▶・騰跨▶・騰口▶・騰光▶・騰黄▶・騰根▶・騰射▶・騰
▶・騰秀▶・騰書▶・騰
▶・騰捷▶・騰霄▶・騰上▶・騰驤▶・騰声▶・騰
▶・騰籍▶・騰践▶・騰閃▶・騰装▶・騰蛇▶・騰
▶・騰
▶・騰達▶・騰逐▶・騰超▶・騰
▶・騰
▶・騰天▶・騰踏▶・騰
▶・騰騰▶・騰突▶・騰頓▶・騰那▶・騰波▶・騰馬▶・騰抜▶・騰翻▶・騰布▶・騰沸▶・騰聞▶・騰榜▶・騰奔▶・騰躍▶・騰踊▶・騰涌▶・騰踴▶・騰凌▶・騰陵▶・騰
▶
騰・浮騰・風騰・沸騰・噴騰・暴騰・奔騰・竜騰出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...