1914年(大正3)日本で最初の高等商業学校として東京都杉並区に開校した高千穂高等商業学校を前身とする。1950年(昭和25)の学制改革によって高千穂商科大学となり,2001年(平成13)現行大学名に名称変更。商学部,経営学部,人間科学部,および経営学研究科が置かれ,2017年現在1991人の学生が在籍。建学の精神にあたる学風の指針は「常に半歩先立つ進歩性」であり,その具体的なめざす人物像は,学問的知見に基づく客観的視点,中庸の視点をもつ「偏らない自由人」,学識とモラルを身につけた「気概ある常識人」,他国の歴史と現状に対する正しい知識をもち,他者を受容する寛容さ,外国語能力などをもつ「平和的国際人」とされている。
著者: 山崎慎一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新