高峰 筑風
タカミネ チクフウ
- 職業
- 琵琶奏者
- 肩書
- 高峰流琵琶宗家
- 本名
- 鈴木 徹郎
- 生年月日
- 明治12年 5月2日
- 出生地
- 福岡県 福岡市博多区
- 学歴
- 福岡県立工業学校卒
- 経歴
- 福岡藩士の子。幼少より吉田竹子に琵琶を学ぶ。明治40年上京、神田立花亭などで好評を博す。大正元年筑前琵琶から分かれて新しく“高峰琵琶”を創始、一世を風靡する。御前演奏も数回に及び、新絃音楽学校長、天声会長、東京中央放送局名誉技芸員等も務めた。また俳優の沢村訥子と提携し“琵琶劇”を創始、「児島高徳」「高山彦九郎」などに出演。作曲の代表作に「小楠公」「日蓮上人」「宇治川」など。
- 没年月日
- 昭和11年 4月21日 (1936年)
- 家族
- 長女=高峰 三枝子(女優)
- 伝記
- 人生は花いろ女いろ―わたしの銀幕女優50年 高峰 三枝子 著(発行元 主婦と生活社 ’86発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
高峰 筑風
タカミネ チクフウ
明治・大正期の琵琶奏者 高峰流琵琶宗家。
- 生年
- 明治12(1879)年5月2日
- 没年
- 昭和11(1936)年4月21日
- 出生地
- 福岡県博多(現・福岡市博多区)
- 本名
- 鈴木 徹郎
- 学歴〔年〕
- 福岡県立工業学校卒
- 経歴
- 福岡藩士の子。幼少より吉田竹子に琵琶を学ぶ。明治40年上京、神田立花亭などで好評を博す。大正元年筑前琵琶から分かれて新しく“高峰琵琶”を創始、一世を風靡する。御前演奏も数回に及び、新絃音楽学校長、天声会長、東京中央放送局名誉技芸員等も務めた。また俳優の沢村訥子と提携し“琵琶劇”を創始、「児島高徳」「高山彦九郎」などに出演。作曲の代表作に「小楠公」「日蓮上人」「宇治川」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高峰筑風 (たかみねちくふう)
生没年:1879-1936(明治12-昭和11)
筑前琵琶から派生した高峰琵琶の創始者で宗家。本名鈴木徹郎。博多生れ。筑前琵琶創始者の一人である吉田竹子の下で年少時に学んだ。日露戦争に出征して,陣中で琵琶演奏により戦友を慰めたという。1907年京都に出て琵琶専門家として歩みはじめ,12年には高峰琵琶という呼称のもとで筑前琵琶から独立した。華麗な様式の作品と演奏で人気を得,晩年は東京で教授につとめた。代表作に《小楠公(しようなんこう)》《日蓮上人》がある。惜しくも実子,門弟とも継承せず,一代で途絶えた。
執筆者:山口 修
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
高峰筑風
たかみねちくふう
(1879―1936)
筑前琵琶(ちくぜんびわ)の演奏家。博多(はかた)生まれ。本名鈴木徹郎。琵琶は青年時代に吉田竹子に学んだ。福岡県立工業学校卒業後、日露戦争では歩兵となり、陣中で琵琶を奏したこともある。全国を巡って多くの門弟を教え、晩年は東京で活躍した。1912年(大正1)「高峰琵琶」という新派を開き、大いに流行したが、筑風が脳出血のため57歳で急逝すると、後継者がなく衰えた。作品に『小楠公(しょうなんこう)』『日蓮上人(にちれんしょうにん)』があり、名曲とされる。女優高峰三枝子(みえこ)(1918―90)はその長女である。
[シルヴァン・ギニアール]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高峰筑風 たかみね-ちくふう
1879-1936 明治-昭和時代前期の琵琶(びわ)演奏家。
明治12年5月2日生まれ。高峰三枝子の父。吉田竹子に筑前(ちくぜん)琵琶をまなび,大正元年に京都で高峰流琵琶を創始した。作曲に「小楠公」「日蓮上人」など。昭和11年4月21日死去。58歳。福岡県出身。福岡工業卒。本名は鈴木徹郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高峰 筑風 (たかみね ちくふう)
生年月日:1879年5月2日
明治時代;大正時代の筑前琵琶演奏家。筑前琵琶高峰流創始者
1936年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高峰筑風の言及
【琵琶】より
…(4)筑前琵琶 琵琶歌のもう一つの系統筑前琵琶はもと筑前盲僧の[橘旭翁]らにより薩摩琵琶や三味線音楽にならって明治期に確立され,女性的な優雅さをたたえた音楽として全国的に流行した。とくに[石村涼月],[高峰筑風]らの独特の味わいが人気を呼んだ。 以上の琵琶歌はおよそ歴史的題材による語り物的要素も強く,歌謡的側面とつりあって邦楽の中で特異な位置を占めている。…
※「高峰筑風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 