長崎市の南西,香焼島,伊王島,沖之島,高島,端島などに露出する炭田。大部分が海底に分布し,北は松島炭田に接する。夾炭層(きようたんそう)は松島炭田のものより古く,三池炭田の主要夾炭層とほぼ同時代の古第三紀の高島層群で,炭層は5~8枚存在し,炭厚は1~5m,炭質は硫黄分,灰分の少ない粘結性歴青炭である。埋蔵量は約6億t。
執筆者:大橋 脩作
長崎市の旧高島町に所在した炭鉱。高島の石炭は元禄年間(1688-1704)から採掘されていたとされるが,文化年間(1804-18)の末年から佐賀本藩の直営になった。1868年(明治1)藩主鍋島直正(閑叟)の命によってその臣松林源蔵が調査にあたり,長崎のイギリス人T.B.グラバーと佐賀藩との共同企業が設立され,洋式炭鉱の開発に着手し,69年採炭を開始した。日本における近代的炭鉱の始まりである。その後グラバーは破産し,債権者のオランダ商社(代表ボードウィン)は炭鉱買収を主張し,訴訟に発展したが,日本坑法にもとづき炭鉱側の勝訴になった。高島炭鉱は,74年1月負債の肩代りを条件に官収されたが,同年11月後藤象二郎に払い下げられ,蓬萊社(ほうらいしや)の経営となり,81年岩崎弥太郎に譲渡され,三菱財閥形成の有力な源泉になった。しかし,その背後には労働問題があった。共同企業時代に,70年3月,同年6月,72年11月,73年2月と4回の鉱夫騒擾(そうじよう)が発生していたが,78年には賃金引下げに反対する争議が暴動化する事件がおこった。鉱夫の管理は後藤時代からいわゆる納屋制度でなされてきたが,88年にその実態が雑誌《日本人》に掲載されたのを発端に,鉱夫虐待が高島炭鉱事件として社会問題化した。政府は清浦奎吾警保局長を高島に派遣,調査し,鉱夫の待遇改善を勧告した。これを受けて納屋制度の改革がすすめられ,97年の労働争議の発生を機に納屋制度は廃止された。1884年二子島,中ノ島鉱区の払下げを受け,90年端島炭鉱を買収し,高島炭鉱の支坑として採掘したが,93年中ノ島は終掘となった。1913年二子坑,38年高島新坑に着手し,1923年旧高島坑,45年高島新坑,73年二子坑,74年端島坑をそれぞれ終掘,閉山した。端島坑を含めて生産の推移をみると,1930年ころまで30万t前後で,その後増産し,41年度に戦前期最高の78万5000tを記録した。戦後,経済再建の重点産業の一つとして位置づけられたころには50万~60万tを生産し,59年ころから増産に転じ,66年度に史上最高の154万tを生産し,その後漸減し,86年11月の三菱高島炭鉱の閉山で,高島炭田での稼行炭鉱はなくなった。なお端島は,1916年以降建設された鉄筋コンクリートのアパート群などのため,島全体が軍艦のように見えることから軍艦島と呼ばれた。
執筆者:荻野 喜弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…人口1019(1995)。1695年(元禄8)鍋島家の下僕であった深堀村(長崎半島西岸)の五平太が野焼きをしているとき,黒い石が燃えるのに気づき,この燃える石(石炭)の採掘を行ったのが高島炭田の始まりといわれる。後にこの事業は佐賀藩営となり,石炭は瀬戸内各地の製塩用燃料として出荷された。…
※「高島炭田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新