高橋睦郎(読み)たかはしむつお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高橋睦郎」の意味・わかりやすい解説

高橋睦郎
たかはしむつお
(1937― )

詩人。福岡県生まれ。国民学校低学年のころから詩作を意識、中学時代には『毎日中学生新聞』西部版に詩のほか、俳句、短歌、作文を投稿し、早熟な才能を示す。福岡学芸大学(現福岡教育大学)国語国文学科在学中の1959年(昭和34)に第一詩集『ミノ・あたしの雄牛』を刊行。同年肺結核を宣告され療養所に入る。62年大学を2年遅れで卒業。64年上京し、日本デザインセンターにコピーライターとして入社、同年詩集『薔薇(ばら)の木・にせの恋人たち』を刊行する。男色と、ギリシア的精神世界やキリスト教神学に独自の解釈を加えたその作品世界は一見、審美主義的な外貌(がいぼう)を示しながらもその背後にはつねに人間の「生」の真理を希求する強い意志があり、三島由紀夫をはじめとして広く注目を集めた。翌65年三島の序文を得て詩集『眠りと犯しと落下と』を刊行。この年、サントリー宣伝製作部が独立して誕生したサン・アドに入社。上司にアートディレクター坂根進(1931―98)、編集者・エッセイスト矢口純(1921―2005)がおり、非常勤役員として山口瞳、開高健がいた。

 1966年に詩集『汚れたる者はさらに汚れたることをなせ』、69年には現代詩文庫『高橋睦郎詩集』が刊行され、詩壇に確たる位置を占める。以後70年代を通じて、初期の詩篇にみられた性をめぐる直接的な表現は自らの神学的詩学の水面下へと沈められ、作品はしだいに形而上(けいじじょう)的傾向を強めるとともにある種の「総合」へ向かう。73年第一句集『旧句帖』を上梓(じょうし)。これをきっかけに安東次男の知遇を得てふたたび句作にはげむ。77年句集『荒童鈔(こうどうしょう)』、78年には第一歌集『道饗(みちのあえ)』を刊行。詩人の余技としてではなく、詩人がするべき本来の仕事として俳句、短歌などの伝統詩型がつくり続けられていることは特筆に値する。1976年鷲巣繁男(1915―82)、多田智満子(ちまこ)(1930―2003)と雑誌『饗宴』を創刊主宰。82年詩集『王国の構造』を刊行、歴程賞を受賞する。高橋睦郎における「世界」はここに文字通り一つの構造を与えられ、これによって時間的、空間的、あるいは形而上的、形而下的な個々の要素を超えて多様であるなら多様であるがままの「総合」を獲得する。80年代は高橋にとって新たな熟成の時であった。洋の東西を問わない古典的素養、ギリシア神話と日本神話、キリスト教神学と道教的世界観、エロティシズムストイシズム、そして日常的/非日常的なあらゆる事象がときには習合され、ときには混然一体となって背景に沈み、他に類例をみない透明な詩的時空間が産出されるのである。その結実ともいうべき詩集『兎の庭』(1987)によって高見順賞を、88年には前年に上梓した句歌集『稽古飲食(けいこおんじき)』で読売文学賞を受賞する。

 その後は1995年(平成7)の詩集『姉の島――宗像(むなかた)神話による家族史の試み』(第11回詩歌文学館賞)では新たな叙事詩の可能性を切り開き、2001年に上梓された古体詩集『倣古抄(ほうこしょう)』では能、狂言はもとより祝詞(のりと)、催馬楽(さいばら)から小唄、常磐津(ときわず)に至るあらゆる伝統詩型があくまでも現代の詩として試みられており、近年その詩業は詩のなかの時間軸と詩をめぐる時間軸への強い関心とともにますます自在にその奥行きと広がりを深めつつある。

 このほか、舞台『王女メディア』の、著者自らが「修辞」とよぶ独得の詩的注釈を織り込んだ上演台本、能『鷹井(たかのゐ)』(1990)、脚本「『遠い帆』オペラ支倉常長」(1999)、小説に『十二の遠景』(1970)、『聖三角形』(1972)があり、また、詩の原点は音声にあるとして全国各地で朗読会を開催し、素描の展覧会を開くなど、人間の「生」とそこに切り結ぶ「言葉」をめぐって多彩な活動を展開している。著書としてはほかに、評論『球体の神話学』(1991)、『読みなおし日本文学史』(1998)、エッセイに『詩人の食卓』(1990)、『百人一句』(1999)、歌集に『爾比麻久良(にひまくら)』(1992)、句集に『賚(たまもの)』(1998)など多数。2001年に紫綬褒章(しじゅほうしょう)を受ける。

[田野倉康一]

『『ミノ・あたしの雄牛』(1959・現代詩工房)』『『薔薇の木・にせの恋人たち』(1964・現代詩工房)』『『眠りと犯しと落下と』(1965・草月アートセンター)』『『十二の遠景』(1970・中央公論社)』『『聖三角形』(1972・新潮社)』『『王国の構造』(1982・小沢書店)』『『兎の庭』(1987・書肆山田)』『『稽古飲食』(1988・不識書院)』『『詩人の食卓』(1990・平凡社)』『『球体の神話学』(1991・河出書房新社)』『『爾比麻久良』(1992・思潮社)』『『友達の作り方』(1993・マガジンハウス)』『『姉の島――宗像神話による家族史の試み』(1995・集英社)』『『賚』(1998・星谷書屋)』『『王女メディア』(修辞、1998・小沢書店)』『『倣古抄』(2001・邑心文庫)』『『高橋睦郎詩集』正・続(現代詩文庫)』『『読みなおし日本文学史』(岩波新書)』『『百人一句』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋睦郎」の解説

高橋睦郎 たかはし-むつお

1937- 昭和後期-平成時代の詩人。
昭和12年12月15日生まれ。「ミノ・あたしの雄牛」を発表し,「薔薇の木・にせの恋人たち」で詩壇に登場。ブッキッシュな認識を土台に,現代の神話,エロスの形而上学を形成する詩風。昭和57年「王国の構造」で藤村記念歴程賞,63年「兎の庭」で高見順賞,句集「稽古飲食(けいこおんじき)」で読売文学賞,平成5年「旅の絵」で現代詩花椿賞。22年「永遠まで」で現代詩人賞。26年「和音羅読―詩人が読むラテン文学」で鮎川信夫賞(詩論集部門)。ほかに小説「十二の遠景」,評論「詩人の血」など。福岡県出身。福岡教育大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android