日本大百科全書(ニッポニカ) 「高橋節郎」の意味・わかりやすい解説
高橋節郎
たかはしせつろう
(1914―2007)
漆芸(しつげい)家。長野県穂高(ほたか)町(現安曇野(あづみの)市)に生まれる。1938年(昭和13)東京美術学校漆工科卒業。41年第4回新文展で「木瓜(ぼけ)の図二曲屏風(びょうぶ)」が特選、51年(昭和26)第7回日展で『星座』が朝倉賞を受賞。53年より日展審査員を8回務め、65年『化石譜』で日本芸術院賞、『蜃気楼(しんきろう)』で文部大臣賞を受けた。また1964年以来、日本現代工芸美術展に続けて出品し、現代工芸美術家協会の指導者として現代性に富む漆芸創作運動を進め、76年東京芸術大学教授となり後進の指導にあたった。81年作品集『漆・高橋節郎黒と金の世界』を刊行し、同年10月東京芸術大学陳列館で『高橋節郎漆芸展』を開催。82年東京芸術大学教授退官。97年(平成9)文化勲章受章。
[郷家忠臣]
『『漆・高橋節郎黒と金の世界』(1981・京都書院)』▽『白石和己監修『漆の黒光のメッセージ』(1998・朝日新聞社)』