高萩(市)(読み)たかはぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高萩(市)」の意味・わかりやすい解説

高萩(市)
たかはぎ

茨城県北東部にある市。1954年(昭和29)高萩町、松岡町、高岡村と、黒前(くろさき)村および櫛形(くしがた)村の各一部が合併して市制施行。明治時代以後、常磐炭田(じょうばんたんでん)の開発で旧松原町の高萩が発展して中心地となり、松原町が1937年(昭和12)高萩町と改称、これが市名となった。大部分多賀(たが)山地が占め、太平洋に面して海岸段丘沖積低地がある。JR常磐線と国道6号、461号が通じ、常磐自動車道高萩インターチェンジがある。古く多珂(たか)(高)国に含まれたと伝え、中世は佐竹氏の支配地、近世は水戸藩領となり、1868年(明治1)付家老(つけがろう)中山氏が独立して松岡藩をたてた(2万5000石)。のち多賀郡役所が置かれて以来、多賀地方の行政の中心地となり、諸官庁や会社も設置された。明治中期以降、石炭産業の発展で繁栄したが、1967年以降、主要炭鉱が閉山し、かわって工業団地が造成され、薬品製紙、機械などの工場が増加、住宅地も造成された。山間部の森林は国有林面積が県内上位で林業が営まれる。もと馬産地で水戸徳川家の大能牧場(おおのうぼくじょう)もあったが、現在は肉牛飼育が盛ん。大北(おおきた)川、花貫(はなぬき)川の渓谷水力発電所景勝地が多く、花園(はなぞの)花貫県立自然公園に指定されている。土岳(つちだけ)(599メートル)、花貫ダムはレクリエーション地帯。安良川(あらかわ)の爺(じじ)スギは国指定天然記念物。江戸後期の地理学者長久保赤水(せきすい)の出生地で旧宅が残る。面積193.58平方キロメートル、人口2万7699(2020)。

[櫻井明俊]

『『高萩市史』上下(1969・高萩市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android