高野佐三郎(読み)たかのささぶろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高野佐三郎」の意味・わかりやすい解説

高野佐三郎
たかのささぶろう
(1862―1950)

近代剣道確立期の一大指導者。武蔵(むさし)国秩父(ちちぶ)郡大宮郷(埼玉県秩父市)の旧家に生まれる。幼時から祖父苗正(みつまさ)について小野派一刀流を学び、6歳のとき領内巡視中の藩主(忍(おし)藩)松平下総守(しもうさのかみ)の御前で、祖父と組太刀(くみだち)56本を演じ、奇童の二字と銀子一封を賜ったという。18歳のとき、上京して山岡鉄舟の門に入った。1886年(明治19)鉄舟の推薦で警視庁の剣術世話掛に採用されたが、師の死にあって在職2年余で辞職帰郷。やがて埼玉県警の武術教授掛を命ぜられると、祖父以来の道場明信館の第一支館を浦和に建て、これを手始めとして星野仙蔵ら県内・近県の素封家の理解援助を得て、相次いで支館を設定し、公務のかたわら剣道の普及に精力的な活動を続けた。95年、京都に大日本武徳会が創立されると、いち早く明信館の組織をあげてこれに加入し、翌96年第2回武徳祭に出席し、大演武会の審判委員に選ばれ、精錬証を授与された。ついで大日本体育会が創設されるや、98年には同会埼玉県常務委員を委嘱されている。翌99年には、平沼専蔵の援助を受けて東京の九段下に第四二支館東京明信館を建て、大日本武道研究所の看板をあげた。

 おりから中等学校の体育科に武道を加える主旨の建議案が衆議院を通過し、それに対応する教員の養成が急務となり、1908年(明治41)東京高等師範学校の撃剣科講師に招かれた。12年、大日本武徳会より大日本帝国剣道形調査委員を嘱託され、その主査(5名)の1人として同剣道形の制定にあたり、翌13年(大正2)同会より剣道範士の称号を授与された。ついで15年名著『剣道』を刊行し、16年には柔道永岡秀一とともに教授に昇任し、以後36年(昭和11)75歳をもって依願退官するまで、前後三十余年にわたって剣道界の大指導者の地位にあった。この間、昭和天覧試合など大試合の審判員として活躍、また、私塾修道学院を経営して多くの名剣士を生んだ。89歳で老衰のため死去

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「高野佐三郎」の解説

高野 佐三郎
タカノ ササブロウ

明治〜昭和期の剣道家



生年
文久2年6月13日(1862年)

没年
昭和25(1950)年12月31日

出生地
埼玉県秩父

経歴
4歳で祖父に小野派一刀流の組太刀を教えられ、5歳の時藩主の前で組太刀56本を演じて銀子一封と「奇童」の2字を受ける。17歳の時甲源一刀流岡田定五郎の邪剣に破れて出郷、上京して山岡鉄舟の春風館道場に入門。明治19年警視庁剣道師範となり、師範学校、警察学校などの剣道教師を経て、29年九段に道場修道学院を開く。大正2年剣道範士の称号を受け、東京高等師範学校教授に就任。また早大などにも通った。この間、4回の天覧試合に優勝。昭和4年と9年の天覧武道試合には表審判を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高野佐三郎」の解説

高野佐三郎 たかの-ささぶろう

1862-1950 明治-昭和時代の剣道家。
文久2年6月2日生まれ。祖父高野佐吉郎,山岡鉄舟にまなぶ。明治32年東京に剣道場明信館,ついで修道学院をひらく。警視庁,東京高師,早大でおしえ,剣道の指導者養成,形の制定・普及など近代剣道の完成につくした。昭和25年12月31日死去。88歳。武蔵(むさし)秩父郡(埼玉県)出身。号は靖斎。著作に「剣道」。
【格言など】剣の道はふかい,精神を統一せぬかぎり勝負は負ける

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高野佐三郎」の解説

高野 佐三郎 (たかの ささぶろう)

生年月日:1862年6月13日
明治時代-昭和時代の剣道家
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android