新撰 芸能人物事典 明治~平成 「高階哲夫」の解説
高階 哲夫
タカシナ テツオ
- 職業
- バイオリニスト 作曲家
- 本名
- 高階 哲応
- 旧名・旧姓
- 瀬木 三五郎
- 別名
- 筆名=小田 進吾
- 生年月日
- 明治29年 3月5日
- 出生地
- 富山県 中新川郡滑川町(滑川市)
- 学歴
- 富山師範学校〔大正3年〕卒,東京音楽学校(東京芸術大学)本科器楽部〔大正10年〕卒
- 経歴
- 父は小学校の校長で、その三男として生まれる。生家の瀬木家は富山藩に仕えた家柄で、伯父の瀬木博尚は博報堂の創設者。明治34年天台宗の寺院・長泉寺を継承する高階家の養子となり、39年名前を三五郎から哲応に改名。富山師範学校在学中に音楽学校への進学を決意し、卒業後は1年余の浜加積尋常高等小学校訓導を経て、大正5年東京音楽学校(東京芸術大学)予科に入学。本科器楽部ではバイオリンを専攻し、グスタフ・クローンに師事。10年の卒業式ではダビットの難曲「我は小さき鼓手なり」を独奏した。卒業後は東京女子音楽学校講師、日本音楽学校講師の傍ら、多基永、芝祐孟、杉山長谷夫らと室内楽運動を展開、名バイオリン製作者として知られる宮本金八の第一号器を愛用とし(400円で購入)、各地で演奏会を開催。11年には札幌での演奏会をきっかけに札幌のシンボルとでもいうべき歌「時計台の鐘」を作詞・作曲した。映画館の楽士としても活躍。また、13年我が国の女優第一号である川上貞奴が川上児童楽劇団を結成すると、その音楽指導にも当たった。昭和3年牛原虚彦監督の映画「陸の王者」で初めて映画主題歌「栄冠の歌」を作曲。翌4年には松竹映画に堀内敬三、弘田竜太郎、杉山らと共に音楽顧問として招かれ、9年の退社までに、五所平之助監督の日本初のトーキー映画「マダムと女房」、島津保次郎監督「上陸第一歩」「嵐の中の処女」、小津安二郎監督「浮草物語」などの主題歌を手がけた。9年日本放送協会東京中央放送局の洋楽部員に迎えられ、同管弦楽団の指揮と作曲を担当。11年小田進吾の筆名で島崎藤村の詩に曲を付けた「朝」を発表、国民歌謡のヒット第一号となり、同じ筆名で薄田泣菫「白すみれ」、北原白秋「山は呼ぶ野は呼ぶ海は呼ぶ」などを作曲している。“小田進吾”の筆名は、当時東京中央放送局の芸能部長を務めていた小野賢太郎の“小”と、芸能課長だった久保田万太郎の“田”を合わせたものに、自らを奮い立たせたいとの願いから“進吾”としたという。16年名古屋中央放送局管弦楽団指揮者に転じ、17年名古屋市で最後となったリサイタルを開催。20年名古屋で病没した。著書に「バイオリン奏法の秘訣」がある。
- 没年月日
- 昭和20年 4月17日 (1945年)
- 家族
- 妻=高階 満寿(声楽家),長女=高階 由美(声楽家)
- 親族
- 伯父=瀬木 博尚(博報堂創設者)
- 伝記
- 映画論叢〈12〉斉藤正夫 大船の日々 丹野 達弥 編(発行元 樹花舎,星雲社〔発売〕 ’05発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報