デジタル大辞泉
「鬼蓮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おに‐ばす【鬼蓮】
- 〘 名詞 〙 スイレン科の一年草。本州、九州から台湾、中国、インドに分布し、池沼中に生える。全体に刺針がある。葉には、しわと光沢があり大きな円形で径三〇~一二〇センチメートルあり、三メートル以上になるものもある。夏、刺のある長い花茎を出し、先端に径四センチメートルぐらいの花を一個つける。花は昼開き夜閉じる。萼片(がくへん)は緑色で四個あり、鮮紫色の多数の花弁が並ぶ。種子は球形で食べられる。漢方では実を芡実(けんじつ)と称し、強壮剤、リウマチの治療に用いる。みずぶき。いばらばす。漢名、芡。《 季語・夏 》 〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 