出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…この追儺を喪礼に行ったのが〈喪家の楽〉である。偶人(人形)を作っての芝居,魁子(傀儡子)は,漢末(2世紀)になると葬礼からはなれ宴会に使用され,凶疫をはらう意が失われて滑稽娯楽の性格をおびてくる。南北朝から宮中で傀儡歌舞が愛好されたが,芸能として大成し演劇と結合したのは宋代(10世紀)である。…
※「魁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...