デジタル大辞泉
「魁」の意味・読み・例文・類語
かい〔クワイ〕【×魁】
1 かしら。頭領。首領。
2 他に先んじること。また、そのもの。さきがけ。
「伊太利国を以て絃歌の―となす」〈織田訳・花柳春話〉
3 古代中国の杓子の一種。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かいクヮイ【魁】
- 〘 名詞 〙
- ① 人の長となる人。かしら。首長。首魁。〔書経‐胤征〕
- ② 他の者の先頭を行くこと。また、その者。さきがけ。
- [初出の実例]「大日本国中、神々仏々、大と没く小と没く、霊を屈して来たり仰ぐ殆ど虚月無し。今其魁為る者を算れば、嵯峨の釈迦、成田の不動〈略〉此れ等是也」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
- [その他の文献]〔漢書‐游侠伝序〕
- ③ 北斗七星の内の箱形をつくっている四星。大熊座のα(アルファ)β(ベータ)γ(ガンマ)δ(デルタ)をいう。
- [初出の実例]「北斗。第一至レ四、名レ魁」(出典:和漢三才図会(1712)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「魁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の魁の言及
【傀儡】より
…この追儺を喪礼に行ったのが〈喪家の楽〉である。偶人(人形)を作っての芝居,魁
子(傀儡子)は,漢末(2世紀)になると葬礼からはなれ宴会に使用され,凶疫をはらう意が失われて滑稽娯楽の性格をおびてくる。南北朝から宮中で傀儡歌舞が愛好されたが,芸能として大成し演劇と結合したのは宋代(10世紀)である。…
※「魁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 