精選版 日本国語大辞典 「魔の山」の意味・読み・例文・類語
まのやま【魔の山】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ドイツの作家トーマス・マンの長編小説。1924年刊。第一次世界大戦を間に挟んで前後12年をかけて書き上げられたこの作品には、作者のヒューマニズムの成熟過程全体が織り込まれている。北ドイツの都会育ちの主人公ハンス・カストルプ青年は、従兄(いとこ)を見舞うために3週間の予定でスイスのダボスにある結核療養所(サナトリウム)を訪れるが、平地の日常的な生の世界とは異質の、死と病気が支配するこの「魔の山」の魅力のとりこになり、7年の歳月をここで過ごす。この間に彼は、どこか影のあるロシア女性ショーシャ夫人、悟性と人類の進歩を説くイタリア人啓蒙(けいもう)主義者セッテンブリーニ、中世的な神の国の復興を唱えるユダヤ人イエズス会士ナフタ、謎(なぞ)の大人物ペーパーコルンなど多くの患者たちと交わり、さまざまな体験と自己の思索を通じて、死をくぐりぬけて生に至る道を予感するようになる。アルプス山中の小空間に主人公を閉じ込め、そのなかで彼を時代の諸問題と対決させるこの小説は、20世紀の代表的な教養小説といえるが、青年が広い世間に出てもろもろの教育的影響を受けながら自己形成してゆくという、伝統的なドイツ教養小説の形式を逆転させている。
[片山良展]
『関泰祐・望月市恵訳『魔の山』全四冊(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新