魔の山
まのやま
Der Zauberberg
ドイツの作家トーマス・マンの長編小説。1924年刊。第一次世界大戦を間に挟んで前後12年をかけて書き上げられたこの作品には、作者のヒューマニズムの成熟過程全体が織り込まれている。北ドイツの都会育ちの主人公ハンス・カストルプ青年は、従兄(いとこ)を見舞うために3週間の予定でスイスのダボスにある結核療養所(サナトリウム)を訪れるが、平地の日常的な生の世界とは異質の、死と病気が支配するこの「魔の山」の魅力のとりこになり、7年の歳月をここで過ごす。この間に彼は、どこか影のあるロシア女性ショーシャ夫人、悟性と人類の進歩を説くイタリア人啓蒙(けいもう)主義者セッテンブリーニ、中世的な神の国の復興を唱えるユダヤ人イエズス会士ナフタ、謎(なぞ)の大人物ペーパーコルンなど多くの患者たちと交わり、さまざまな体験と自己の思索を通じて、死をくぐりぬけて生に至る道を予感するようになる。アルプス山中の小空間に主人公を閉じ込め、そのなかで彼を時代の諸問題と対決させるこの小説は、20世紀の代表的な教養小説といえるが、青年が広い世間に出てもろもろの教育的影響を受けながら自己形成してゆくという、伝統的なドイツ教養小説の形式を逆転させている。
[片山良展]
『関泰祐・望月市恵訳『魔の山』全四冊(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
魔の山
まのやま
Der Zauberberg
ドイツの小説家トーマス・マンの小説。2巻。 1924年刊。平凡な青年ハンス・カストルプは,スイスのダボスのサナトリウムで療養中の従兄を見舞い,ここの退廃的雰囲気に引込まれる。魅惑的なショーシャ夫人,進歩的合理主義者セテムブリーニ,熱狂的な神秘思想家ナフタ,生の権化のようなベーベルコルンといった人々の影響を受けるが,吹雪のなかで危うく死の誘惑から逃れたハンスは,第1次世界大戦の勃発という平地の出来事に呼びさまされて,この魔の山を去る。 19世紀後半から 20世紀初頭のヨーロッパの思想問題を描き出し,死から生への過程を示す教養小説。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
魔の山【まのやま】
T.マンの小説。《Der Zauberberg》。1924年刊。青年ハンス・カストルプは,7年間をスイスの高山のサナトリウムで暮らし,西と東,理性とドグマ,啓蒙と神秘など当時の思潮の渦巻くるつぼを経験,死との共感を越えた生への奉仕を決意して第1次大戦の勃発(ぼっぱつ)とともに山を下る。作者の世界観の転換点となる記念碑的な作品。
→関連項目教養小説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
まのやま【魔の山】
(
原題Der Zauberberg) 長編小説。
トマス=マン作。一九二四年刊。スイスの
山地の結核療養所を
舞台に、従兄の見舞に訪れた主人公ハンスの直面する、病気・
生死・愛・生活意志と退廃などさまざまな問題を通して、人間の生の
深淵について描く。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
まのやま【魔の山】
《原題、〈ドイツ〉Der Zauberberg》トマス=マンの長編小説。1924年刊。青年ハンス=カストルプが、スイスのサナトリウムで7年間の療養生活を送る間にさまざまな思想や性格の持ち主と出会い、精神的成長を遂げていく。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
魔の山
まのやま
Der Zauberberg
ドイツの小説家トマス=マンの代表作
1924年刊。第一次世界大戦中のスイスの高山サナトリウムを舞台に,青年カストルプの生と死の対決の悩みを描いた20世紀ドイツ文学の傑作。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報