デジタル大辞泉
                            「鯰」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    なまずなまづ【鯰】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ナマズ目ナマズ科の淡水魚。体長はふつう五〇センチメートルぐらいになる。頭部と口が大きく、上顎と下顎に各一対、計四本の口ひげ(幼魚では六本)をもつ。うろこはなく体表は粘液でおおわれ、ぬるぬるする。背びれはきわめて小さく、しりびれは発達して長い。胸びれに太いとげをもつ。背面は青黒く、腹面は白い。川や湖沼の砂泥底にすみ、小魚やカエルを捕食。五~六月に水草に卵を産みつける。食用とする。近縁種に、琵琶湖特産のビワコオオナマズなどがある。本州から九州、朝鮮半島、台湾、中国東部、ベトナム北部に分布。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
 - ② ( ①の大きいのが地中にいて、地震は、これがあばれるために起こるという俗説があったところから ) 地震。
- [初出の実例]「夥し・なまづが背負ふ日本国」(出典:雑俳・冠独歩行(1702))
 
 - ③ ( ①は、からだが大きく沼などの底にすみ、夜に活動するところから ) 大酒飲みのたとえ。うわばみ。大とら。
- [初出の実例]「一体、鯰(ナマズ)のおいら二人を」(出典:歌舞伎・金幣猿島都(1829)大詰)
 
 - ④ ( 「鯰に瓢箪(ひょうたん)」の表現から ) つかまえにくいこと、とらえどころがないこと、要領を得ないこと。また、そのようなものごと。
- [初出の実例]「是は扨・鯰押へに母が行く」(出典:雑俳・たうへがさ(1716‐36))
 
 - ⑤ 「なまずひげ(鯰髭)」の略。
- [初出の実例]「こんな鯰(ナマズ)は我々が自由の鉄拳(げんこ)でヤッツケロー」(出典:演歌・ヤッツケロ節(1887‐92頃)〈久田鬼石〉)
 
 - ⑥ 「なまずぼうず(鯰坊主)」の略。
- [初出の実例]「路地番猪の熊坊主、なまづにて」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)五立)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鯰 (ナマズ)
        
              
                        学名:Silurus asotus
動物。ナマズ科の淡水魚
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 