デジタル大辞泉
「鱮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たなご【鱮】
- 〘 名詞 〙
- ① コイ目コイ科の淡水魚。体長七~八センチメートル。体形はフナに似ており、口辺には一対の短いひげがある。背方は暗褐色で腹面は銀白色を帯び、体側に黒青色の縦帯が走る。春の産卵期には雄の腹部が赤く、しりびれが白くなるなどの婚姻色がみられる。雌は長い産卵管をカラスガイやタガイなどの出水管にさしこんでその鰓(えら)の中へ産卵する。東北地方の太平洋側および関東平野の浅い湖沼や用水などに分布。付着藻類や小動物を食べる。佃煮(つくだに)などにして食用とする。にがぶな。ぼて。ぼてじゃこ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「月を濁す汀の蓼を芦刈て〈嵐蘭〉 浪のさざれにたなご釣影〈執筆〉」(出典:俳諧・虚栗(1683)上)
- ② コイ科タナゴ亜科に属する魚の総称。日本にはタナゴを含めて一五種および亜種がある。
- ③ =うみたなご(海鱮)〔魚〕〔本朝食鑑(1697)〕
- ④ 「おたまじゃくし(御玉杓子)②」の異称。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鱮 (タナゴ)
学名:Acheilognathus limbatum
動物。コイ科の淡水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 