鳥羽城(読み)とばじょう

日本の城がわかる事典 「鳥羽城」の解説

とばじょう【鳥羽城】

三重県鳥羽市にあった平山城(ひらやまじろ)(海城)。同県指定史跡。戦国~安土桃山時代には織田信長豊臣秀吉に仕えた九鬼嘉隆・守隆親子が居城して、九鬼水軍の本拠となっていた城で、江戸時代には鳥羽藩の藩庁が置かれた城である。当時、前島(観音山とも)と呼ばれた三方が海(鳥羽湾)に囲まれた小高い山(桶の山の突端部)に築かれた城で、大手門が海側に突出して造られた(海を城の正面とした)全国的にもめずらしい海城である。城がつくられた場所には中世以来の橘氏の居館があったが、秀吉家臣となった九鬼嘉隆が1594年(文禄3)に、この居館の跡地に鳥羽城を築城した。以後、九鬼氏3代が居城とし、その後、内藤氏3代が居城とした後、藩が廃されて天領(幕府直轄領)となった。その後、鳥羽藩は復活したが、土井氏、大給松平氏、板倉氏、戸田松平氏と目まぐるしく城主が変わり、1725年(享保10)に稲垣氏が入城して同氏8代が居城とした。しかし、幕末の1854年(安政1)の大地震で天守ほかの主要な建物が倒壊し、修理が行われないまま明治維新を迎えた。1871年(明治4)の廃藩置県で廃城となって破却処分とされ、多くの建造物が払い下げられた。鳥羽水族館裏手にある低い丘が鳥羽城跡で、かつての本丸は市立鳥羽小学校の校庭になっている。山麓北側には武家屋敷があったが、その跡地は現在、市役所・旧鳥羽幼稚園のほか城山公園の敷地の一部になっている。本丸と旧家老屋敷(日向主殿)の石垣遺構が現存している。JR参宮線・近鉄鳥羽線鳥羽駅から徒歩5分。◇海側へ突き出して大手門が築かれていたため鳥羽の浮城、また、城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため二色城、あるいは錦城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報