鶴沢 燕三(5代目)
ツルザワ エンザ
- 職業
- 義太夫節三味線方(文楽)
- 専門
- 人形浄瑠璃,三味線
- 肩書
- 重要無形文化財保持者(人形浄瑠璃文楽・三味線)〔昭和60年〕
- 本名
- 浜野 民男(ハマノ タミオ)
- 別名
- 前名=鶴沢 才吉,鶴沢 友花(ツルサワ トモカ)
- 生年月日
- 大正3年 1月5日
- 出生地
- 大阪府 大阪市
- 経歴
- 大正14年6代目鶴沢才治に入門し、才吉を名乗る。昭和4年師の死去に伴い、6代目鶴沢友次郎の門下となり、7年鶴沢友花と改名、四ツ橋文楽座で「芦屋道満内鑑・保名物狂」のツレ弾きで初舞台。15年ハンザワになる。18年「恋女房染分手綱」の道中双六の段で5代目鶴沢燕三を襲名。19年徴用され、21年退座したが23年に復帰し、その後楽三和会で活躍、38年文楽協会三味線部技芸員に。60年人間国宝。また、作曲にも才をみせ、44年三島由紀夫が東京・国立劇場で上演した「椿説弓張月」の作曲は有名。柔らかく繊細な音色で世話物、景事物を得意とし、「野崎村」「酒屋」「新口村」「壺坂」「沼津」など多くの傑作を残した。平成7年8月大阪・国立文楽劇場で「ひらかな盛衰記・逆櫓」公演中に倒れ、一線を退いた。
- 受賞
- 芸術選奨文部大臣賞〔昭和58年〕 紫綬褒章〔昭和58年〕,勲四等旭日小綬章〔平成1年〕 人形浄瑠璃因協会賞,大阪府民劇場賞奨励賞〔昭和37年〕,国立劇場文楽賞(文楽特別賞)〔昭和58年〕,国立劇場文楽賞(特別賞)〔平成14年〕
- 没年月日
- 平成13年 12月2日 (2001年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
鶴沢 燕三(5代目)
ツルザワ エンザ
昭和・平成期の義太夫節三味線方(文楽)
- 生年
- 大正3(1914)年1月5日
- 没年
- 平成13(2001)年12月2日
- 出生地
- 大阪府大阪市
- 本名
- 浜野 民男
- 別名
- 前名=鶴沢 才吉,鶴沢 友花
- 主な受賞名〔年〕
- 人形浄瑠璃因協会賞,大阪府民劇場賞奨励賞〔昭和37年〕,芸術選奨文部大臣賞〔58年〕,国立劇場文楽賞(文楽特別賞)〔昭和58年〕,紫綬褒章〔昭和58年〕,国立劇場文楽賞(特別賞)〔平成14年〕
- 経歴
- 大正14年6代目鶴沢才治に入門し、才吉を名乗る。昭和4年6代目鶴沢友次郎の門下となり、7年鶴沢友花と改名、四ツ橋文楽座で「芦屋道満内鑑・保名物狂」のツレ弾きで初舞台。15年ハンザワになる。18年「恋女房染分手綱」の道中双六の段で5代目鶴沢燕三を襲名。21年退座したが23年に復帰し、同年の文楽三和会で活躍、38年文楽協会三味線部技芸員に。60年人間国宝。また、作曲にも才をみせ、44年三島由紀夫が東京・国立劇場で上演した「椿説弓張月」の作曲は有名。柔らかく繊細な音色で世話物、景事物を得意とし、「野崎村」「酒屋」「新口村」「壺坂」「沼津」など多くの傑作を残した。平成7年8月大阪・国立文楽劇場で「ひらかな盛衰記」公演中に倒れ、一線を退いた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鶴沢燕三(6代) つるざわ-えんざ
1959- 昭和後期-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
昭和34年1月30日生まれ。昭和52年国立劇場文楽研修生となる。54年5代鶴沢燕三の門にはいり,同年鶴沢燕二郎の名で初舞台。平成3年,8年と国立劇場文楽賞文楽奨励賞。18年国立劇場文楽賞文楽優秀賞,同年6代鶴沢燕三を襲名。22年国立劇場文楽賞文楽優秀賞。25年芸術院賞。神奈川県出身。本名は田中紳一。
鶴沢燕三(5代) つるざわ-えんざ
1914-2001 昭和-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
大正3年1月5日生まれ。14年6代鶴沢才治に入門。昭和4年6代鶴沢友次郎門下となり,7年初舞台。18年5代鶴沢燕三を襲名。三島由紀夫の新作歌舞伎「椿説弓張月」の作曲なども手がける。60年人間国宝。平成13年12月2日死去。87歳。大阪出身。本名は浜野民男。初名は鶴沢才吉。前名は鶴沢友花。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶴沢燕三(5世)
つるざわえんざ[ごせい]
[生]1914.1.5. 大阪
[没]2001.12.2. 大阪
義太夫節の三味線方。本名浜野民男。6世鶴沢才治,6世鶴沢友次郎に師事,1943年 5世燕三を襲名。近松門左衛門の世話物を得意とし,7世竹本住大夫と組んで活躍。作曲も行なうほか,古曲の復曲にも尽力。1983年芸術選奨文部大臣賞を受賞。1985年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 