鶴賀新内(読み)ツルガシンナイ

デジタル大辞泉 「鶴賀新内」の意味・読み・例文・類語

つるが‐しんない【鶴賀新内】

[?~1810]新内節太夫芸名。2世。鶴賀若狭掾門弟で、鼻にかかった独特の節回し人気を得た。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鶴賀新内」の意味・読み・例文・類語

つるが‐しんない【鶴賀新内】

新内節の名家初世本名、岡田五郎次郎。通称若歳(わかとし)新内。宮古路加賀太夫(のち富士松薩摩掾)の門弟。同門鶴賀若狭掾とともに独立、鶴賀新内と称した。哀婉断腸の節まわしで人気を得た。安永六年(一七七七)頃から鶴賀節・富士松節なども「新内節」といわれるようになった。文化七年(一八一〇)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鶴賀新内」の意味・わかりやすい解説

鶴賀新内 (つるがしんない)

新内節の太夫,作曲家。(1)初世(1714-74・正徳4-安永3) 湯方御家人,本名岡田五郎次郎。初名新内。1758年(宝暦8)鶴賀加賀八太夫と改名。この人の存命中には新内節の名称はなかったので,新内の代数に数えないこともある。(2)2世(?-1810(文化7)) 盲人。初世鶴賀若狭掾(わかさのじよう)の高弟鶴賀斎の弟。鶴賀若歳をへて2世新内を襲名。俗に〈若歳新内(わかとししんない)〉という。鼻にかかった特異な〈ふし落し〉が好評を博し,1777年(安永6)ごろから,それまでの富士松,鶴賀などの節を〈新内節〉というようになった。その後鶴賀本家に対して分家的存在となり,名取をつくったりした。作曲作品に《藤蔓恋の柵(ふじかずらこいのしがらみ)》《二世の環襷(にせのたまだすき)》《桂川恋散柳(かつらがわこいのちりやなぎ)》などがある。(3)3世 生没年未詳。盲人。2世の門人島太夫。前名鶴賀加賀歳。1814年(文化11)に3世をついだらしい。江戸中村座に出演,19年(文政2)豊名賀薗太夫,21年鶴賀薗太夫,24年鶴賀出雲掾,27年津留賀文弥と改めたが以後消息不明。作曲作品に《色浪廓宵月(いろのなみさとのよいづき)》《妹背抱柏(まさゆめいもせのだきがしわ)》などがある。(4)4世(?-1841(天保12)) 通称彦次郎。1821年(文政4)に4世をついだらしい。(5)第2次大戦後活躍している鶴賀新内(1902-93)は本名深野作造。前名鶴賀須磨太夫。1963年襲名。《瞼(まぶた)の母》《鳥辺山心中》など新作多数ある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴賀新内」の意味・わかりやすい解説

鶴賀新内
つるがしんない

新内節鶴賀派の芸系で、俗に若歳(わかとし)新内といわれる2世に始まるとみなす説がある。今日まで数代を数えるが3世までが著名。

[林喜代弘]

初世

(1714―74)本名岡田五郎次郎。湯方御家人(ごけにん)で、初世若狭掾(わかさのじょう)の弟子。初名新内。1758年(宝暦8)加賀八太夫と改名。この人の時代にはまだ「新内節」の名称はない。

[林喜代弘]

2世

(?―1810)初世若狭掾の高弟鶴賀斎の弟で盲人。初名加賀歳(かがとし)。若歳を経て2世新内となる。鼻へ声を抜く独得の節落しが世上でもっぱらの評判となり、1777年(安永6)ごろから鶴賀、富士松、豊島などの系統の浄瑠璃(じょうるり)を総括して新内節と呼称するようになった。

[林喜代弘]

3世

生没年未詳。2世の門人で盲人。2世加賀歳から1814年(文化11)ごろ3世を襲名したと思われる。文政(ぶんせい)年間(1818~30)にかけて芝居の舞踊の地方(じかた)として出演し、新生面の開拓に努めた。のち豊名賀薗太夫(とよなかそのたゆう)、鶴賀出雲掾(いずものじょう)、津留賀文弥(つるがぶんや)としばしば改名しているが、27年(文政10)以後の消息は不明である。

[林喜代弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鶴賀新内の言及

【新内節】より

…安永(1772‐81)の末ごろに生まれた江戸浄瑠璃。豊後節(ぶんごぶし)の一派で,鶴賀若歳(つるがわかとし)改め2世鶴賀新内の残した名称。それ以前の同系統の富士松,鶴賀,豊島らの節も含み,また後年富士松魯中(ろちゆう)の称した富士松浄瑠璃も,現在では新内節に含めている。…

※「鶴賀新内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android