低用量ピル(読み)ていようりょうピル

共同通信ニュース用語解説 「低用量ピル」の解説

低用量ピル

卵巣から分泌される女性ホルモンを化学的に合成した成分が含まれた飲み薬で、産婦人科などで処方される。避妊用に自費診療で処方されるOCと、月経困難症子宮内膜症治療を目的とした保険適用のLEPに分かれる。初経を迎えれば10代でも服用でき、月経前症候群(PMS)の緩和にも効果が見込まれる。副作用として一時的な吐き気頭痛、不正出血が起こる可能性がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低用量ピル」の意味・わかりやすい解説

低用量ピル
ていようりょうピル

卵胞ホルモンが 0.05ミリグラム未満の経口避妊薬 (ピル) 。日本では 1999年承認された。 1990年以来製薬会社十数社から輸入・製造の申請が出されていたが,承認するとコンドームが使われなくなり,エイズ予防の観点から望ましくないとして 92年以降審議は先送りされ許可には9年を要した。卵胞・黄体ホルモン混合製剤自体は,月経困難症などの治療用として早くから認可されており,これを避妊用に転用していた人は多かった。ホルモン量によっては,心筋梗塞脳卒中血栓症などの副作用が心配されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報