黒ずむ(読み)クロズム

デジタル大辞泉 「黒ずむ」の意味・読み・例文・類語

くろ‐ず・む【黒ずむ】

[動マ五(四)]黒みを帯びる。くろばむ。「海面が―・んで見える」「―・んだ顔」
[類語]か黒い黒い黒黒どす黒い浅黒い色黒真っ黒け真っ黒い真っ黒黒っぽい漆黒黒み黒色こくしょく墨色赤黒い青黒い黒む純黒直黒ひたぐろ鉄色煤色すすいろ烏羽からすばからすの濡れ羽色がんぐろ薄黒い黒変黒ばむ真っ暗暗闇真っ暗闇暗黒ブラックダーク

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒ずむ」の意味・読み・例文・類語

くろ‐ず・む【黒ずむ】

  1. 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 黒みを帯びる。くろばむ。
    1. [初出の実例]「あざやかな大粒な星は黒ずむだ蒼空にきらつき切ってゐた」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む