どす黒い(読み)ドスグロイ

デジタル大辞泉 「どす黒い」の意味・読み・例文・類語

どす‐ぐろ・い【どす黒い】

[形][文]どすぐろ・し[ク]色が黒く濁っている。きたならしく黒ずんでいる。「―・い血」「―・くよどんだ川」
[派生]どすぐろさ[名]
[類語]か黒い黒い黒黒黒ずむ浅黒い色黒真っ黒け真っ黒い真っ黒黒っぽい漆黒黒み黒色こくしょく墨色赤黒い青黒い黒む純黒直黒ひたぐろ鉄色煤色すすいろ烏羽からすばからすの濡れ羽色がんぐろ薄黒い黒変黒ばむ真っ暗暗闇真っ暗闇暗黒ブラックダーク

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「どす黒い」の意味・読み・例文・類語

どす‐ぐろ・い【どす黒】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]どすぐろ・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「どす」は接頭語 ) 濁ったような黒さである。きたなく黒ずんでいる。
    1. [初出の実例]「今度は小歌々々と声に色があるものなら、どすぐろい声で呼ばれるにハイと長く答へ」(出典:油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉三)

どす黒いの派生語

どすぐろ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む