黒坂陣屋跡(読み)くろさかじんやあと

日本歴史地名大系 「黒坂陣屋跡」の解説

黒坂陣屋跡
くろさかじんやあと

[現在地名]日野町黒坂

南と東を日野川に限られた現黒坂市街西方の高見たかみ山の山麓にあった陣屋。近世初期の関一政居城鏡山かがみやま城の城屋を流用し、鳥取藩家臣福田氏の陣屋となった。

〔鏡山城〕

北の天郷てんごう川を含め三方を川に囲まれた天然の要害地にあった山城。城名は高見山の転訛と思われる。黒坂城ともいい、城山が亀に似ていたことから亀山城ともいう。戦国期の日野氏の居城との説もある(伯耆志)城跡は現在の県立日野産業高等学校敷地を含む一帯とされる。慶長一五年(一六一〇)伊勢亀山かめやま(現三重県亀山市)の領主関一政が黒坂に転封となり、従来の三万石に対し二万石を加増された(恩栄録)。知行地は日野・会見あいみ汗入あせり三郡内とされる(「伯州黒坂城物語」安江家文書)。一政は初め生山しようやま(現日南町)に入り、同一七年に築城を開始、同一九年入城したという(伯耆志)。城普請は地鎮として鉄札を東西南北に打ち、南の川辺地神を祀って開始された。城は天守・二の丸および四方に櫓を建て、高石垣を築いて塀をめぐらし、大川(日野川か)に跳橋を架けた(「伯州黒坂開元記」山上家文書)。享保一一年(一七二六)の「因伯地理志」に城跡の状況が記され、大手門は東向き、本丸の高さは四七間、広さは東南(南北の誤記か)一五間・東西八間、ほかに南北三三間・東西二二間の舎跡があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android