黒田チカ(読み)クロダ チカ

20世紀日本人名事典 「黒田チカ」の解説

黒田 チカ
クロダ チカ

大正・昭和期の化学者 お茶の水女子大学名誉教授。



生年
明治17(1884)年3月24日

没年
昭和43(1968)年11月8日

出生地
佐賀県佐賀郡松原町(現・佐賀市)

学歴〔年〕
東京女高師〔明治39年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和4年〕

主な受賞名〔年〕
日本化学会真島褒章〔昭和11年〕,紫綬褒章〔昭和34年〕,勲三等宝冠章〔昭和40年〕

経歴
大正2年東北帝国大学理学部化学科に帝大初の女子研究生として入学、真島利行師事有機化学を研究した。福井女子師範学校教諭、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)助教授兼教諭を経て、7年教授。10〜12年文部省在外研究員として英国に留学。紫根、紅花など日本の植物色素について研究、昭和4年西欧の科学者に先駆して紅花の色素構造研究の論文を発表。27年にはタマネギの色素研究から血圧降下剤を作り出すことに成功した。日本における女性科学者の草分けの一人。平成11年東北大学により、学業で成果や努力が認められた同大の女子大学院生に贈られる黒田チカ賞が創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

化学辞典 第2版 「黒田チカ」の解説

黒田チカ
クロダ チカ
Kuroda, Chika

日本の有機化学者.佐賀県に生まれる.1901年佐賀師範学校女子部を卒業し,教職を務めた後,東京女子高等師範学校理科研究科に進学し,1909年卒業,母校の助教授に就任した.女子に門戸を開いた東北帝国大学に1913年進学し,1916年に卒業.卒業研究では眞島利行の指導で紫根の成分シコニンを研究.1918年に母校に帰任し,すぐに教授に昇進.1921~1923年文部省在外研究員としてケンブリッジ大学に留学し,W.H. Perkin Jr.のもとで研究.1929年には“紅花の色素カーサミンの構造決定”で東北帝国大学から理学博士号を授与(女性として二人目,化学で最初)された.天然色素の構造研究がライフワークとなったが,研究は主として理化学研究所で行った.1949年お茶の水大学理学部化学科生物化学講座初代教授に就任,1952年に停年制施行により退官.生涯独身で研究と教育に専念した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒田チカ」の解説

黒田チカ くろだ-チカ

1884-1968 大正-昭和時代の化学者。
明治17年3月24日生まれ。真島利行(りこう)にまなび,植物色素を研究。大正7年東京女高師(現お茶の水女子大)教授。昭和4年日本で2番めの女性理学博士。紅花(べにばな)の色素カーサミンの構造を決定し,11年日本化学会第1回真島賞を受賞。昭和43年11月8日死去。84歳。佐賀県出身。東北帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「黒田チカ」の解説

黒田 チカ (くろだ ちか)

生年月日:1884年3月24日
大正時代;昭和時代の化学者。お茶の水女子大学教授
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android