鼓膜穿孔(読み)こまくせんこうまんせいかのうせいちゅうじえんたんじゅんせいちゅうじえん

家庭医学館 「鼓膜穿孔」の解説

こまくせんこうまんせいかのうせいちゅうじえんたんじゅんせいちゅうじえん【鼓膜穿孔(慢性化膿性中耳炎/単純性中耳炎) Perforation of Tympanic Membrane】

[どんな病気か]
 鼓膜(こまく)に孔(あな)が開いている(穿孔(せんこう))状態です。急性中耳炎、鼓膜チューブ挿入術(そうにゅうじゅつ)のあとのほか、耳のけが外傷性鼓膜穿孔(がいしょうせいこまくせんこう))などが原因でおこってきます。
[症状]
 軽い難聴(なんちょう)があります。耳を触りすぎたり、耳に水が入ったりして感染がおこると、膿(うみ)のまじった耳だれ(膿性耳漏(のうせいじろう))が出ます。
[検査と診断]
 耳鏡(じきょう)で見ると鼓膜に穿孔があること、聴力(ちょうりょく)検査で軽い難聴があることで診断がつきます。
 中等度以上の難聴がある場合は、癒着性中耳炎(ゆちゃくせいちゅうじえん)、鼓室硬化症(こしつこうかしょう)、真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)などが合併していることがあるので、CTなどの詳しい検査が必要です。
[治療]
 以前は、鼓膜に自然に放っておいても塞(ふさ)がらない穿孔があると、耳漏が管理できずに髄膜炎(ずいまくえん)をおこして死亡することもありました。
 現在では、耳漏に対しては、適切な抗生物質を内服か点耳(てんじ)で使用することで止めることができるようになりました。それでも治りにくい場合には真菌しんきん)(かび)の感染も疑われるので、抗真菌薬(こうしんきんやく)を使用します。
 また、鼓膜穿孔だけならば、穿孔を閉鎖(へいさ)することが容易にできるようになりました。
 外来でできる鼓膜穿孔閉鎖法と、短期間の入院が必要な鼓膜形成術とがあります。
[予防]
 耳だれを出さないためには、耳に水を入れないことです。お風呂(ふろ)やプールに入るときには、耳せんをするようにしましょう。また、耳かきや綿棒での耳掃除はやめましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鼓膜穿孔」の意味・わかりやすい解説

鼓膜穿孔
こまくせんこう

外耳道のもっとも奥にある鼓膜にできた孔(あな)で、先天性のものはほとんどなく、通常、後天性。もっとも多いのは急性中耳炎で、鼓室に膿(のう)が貯留し、その圧力で鼓膜がやぶける場合である。そのようになる前にメスで鼓膜を切開するのが治癒しやすい。このような穿孔は通常1週間以内にふさがる。しかし、ときに炎症が慢性化すると、穿孔が永久に残る。ついで多いのは外傷である。耳かきの器具で鼓膜をやぶくような直接的外傷のほかに、爆風平手打ち、潜水など、気圧の急激な変化によるような間接的外傷によっておこることも少なくない。鼓膜穿孔が残っていると、外耳道から病原菌が中耳に直接侵入して中耳炎をおこしやすい。手術によって穿孔を閉じることを鼓膜形成術という。

[河村正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android