鼻緒(読み)ハナオ

デジタル大辞泉 「鼻緒」の意味・読み・例文・類語

はな‐お〔‐を〕【鼻緒/花緒】

下駄草履などの履物の緒の、足の指ではさむ部分。また、履物の緒の全体。「―をすげる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鼻緒」の意味・わかりやすい解説

鼻緒
はなお

草履(ぞうり)、下駄(げた)などの履き物に用いられる緒。わが国の古墳時代の遺物に「屐(げき)」といわれる三つ穴のあいた下駄がある。その屐にどんな緒がすげられたかはっきりとしないが、これが鼻緒のある履き物であったことには間違いがない。平安時代末期の『扇面古写経』(大阪・四天王寺蔵)の下絵に描かれた下駄は、鼻緒のある下駄の最古のものであろう。鎌倉時代になると、尻切(しきれ)、緒太(おぶと)という草履が男女に用いられているが、この鼻緒は現代のサンダル式のために横一文字にすげられている。緒は太いのが特色で、緒太草履の名称の起源を察することができる。江戸時代には履き物の発達に伴って、鼻緒は藁(わら)や藺草(いぐさ)を縄にない、あるいは竹の皮緒をバラ緒といって用いた。また、上方(かみがた)では革の塗り緒、なめし革緒、遊女は色糸の組み緒、またしゃれた婦女縮緬(ちりめん)、ビロードなどで緒をつくったものを用い、とくにビロードの黒緒を八幡黒(やわたぐろ)といった。文化・文政(1804~30)のころになると、一本緒のほかに、二本緒、三本緒、五本緒と、細い緒を何本も組み合わせてつくったものも用いられた。天保(てんぽう)の改革(1841~43)の際のぜいたく禁止令で、ビロードが禁止されると、輪奈天(わなてん)といわれるものがくふうされた。現在では塩瀬、風通(ふうつう)、別珍ワニトカゲの革など、いろいろのものが用いられている。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鼻緒」の意味・わかりやすい解説

鼻緒 (はなお)

下駄や草履の台部につけて足にかけるひも(緒)のこと。1本の緒の両端を台部の両横の穴に通してとめ(横緒),中央をつま先(はな)の穴(前壺)に別の緒(前緒)でとめる。本来はこの前緒のことをいったが,江戸時代末ごろから前緒と横緒を一緒にしたものが売り出されて,全体を鼻緒(花緒)と総称するようになった。古代から平安時代末ごろまでの下駄や,今日の東南アジアの稲作民のはく下駄は前壺が親指寄りにかたよっており,1本のひもを三つの穴に通していた。しかし平安時代末ごろから前壺が中央に開けられて現代と同じものになり,前緒と横緒も別々にすげるようになった。そのため前緒が切れてもそこだけすげかえればよく,横緒はそのまま使えるようになった。鼻緒の材料としては,農村ではわら,トウ(籐),麻,シュロなどが,都市では革,ビロード,木綿などが用いられてきた。
下駄
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鼻緒」の意味・わかりやすい解説

鼻緒
はなお

下駄草履の着用装置。前緒と横緒から成る。もと前緒をさす名称であったが,のち緒全体をもいうようになった。前壺と両横の3点によって台部に取付けられるが,草履では台部の芯緒をそのまま前緒に利用するものや,芯緒に横緒を掛けたりするものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鼻緒」の解説

鼻緒[繊維・刺繍]
はなお

近畿地方、滋賀県の地域ブランド。
長浜市で製作されている。江戸時代中期、ビロードを使った鼻緒の生産が始められた。全国の生産量の大半を占めている。滋賀県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android