ベニテングタケ(読み)べにてんぐたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベニテングタケ」の意味・わかりやすい解説

ベニテングタケ
べにてんぐたけ / 紅天狗茸
[学] Amanita muscaria (Fr.) S. F. Gray

担子菌類、マツタケ目テングタケ科の毒キノコハエがなめると倒れる(仮死状態となる)ことから、アカハエトリの名もある。真紅の傘の表面に白いいぼいぼをのせた、大形で華麗なキノコである。高さ10~20センチメートル。傘の径10~15センチメートルで、ひだは白く、茎に離生する。茎は太くて長く、肉は充実している。茎の上部には膜質のつばがある。根元は球状に膨らみ、その上に白いいぼいぼが段状につく。このいぼは、幼菌を包んだ外皮膜がちぎれたものであるが、質がもろいために、袋状のつぼにはならないわけである。胞子は白。大きさは9~12マイクロメートル×7~9マイクロメートルの楕円(だえん)形で、非アミロイド。シラカバ、ダケカンバ林に多く生え、マツ、トウヒ林にもみられる。ベニテングタケは、菌根をつくってこれらの木と共生する。9月中旬から10月初めに発生。北半球の温帯以北に広く分布し、日本より緯度の高いヨーロッパでは平地にも多い。

[今関六也]

毒成分

ベニテングタケの毒性は複雑である。毒成分として古くから研究されたのは、ムスカリンと名づけられたアルカロイドである。ムスカリンの名は、本菌の学名ムスカリアにちなんでつけられたものである。ムスカリンは副交感神経に作用し、脈拍減退、末梢(まっしょう)血管の拡張、発汗促進、瞳孔(どうこう)縮小などをおこすが、アトロピン(アルカロイドの一種)によって回復するという特異性がある。ムスカリンの毒性はかなり強いが、ベニテングタケやテングタケにおける含有量は少なく、また中毒症状も著しく異なることから、改めて研究が進められた。その結果、おもな毒成分はムスカリンでなく、ムッシモール、イボテン酸などのアミノ酸系の化合物であることが判明した。

 この化合物は中枢神経系を冒し、めまい、興奮、狂騒、幻覚昏睡(こんすい)などの症状を引き起こす。一種の幻覚性中毒とされるが、色彩豊かな幻覚をおこすワライタケの症状とはまったく異なる。毒性はそれほど強くなく、中毒症状の発現食後1~2時間からであり、数時間ないし1日で回復する。イボテン酸はハエがなめると死または仮死状態となるが、少量であれば人体にとっては無毒である。ベニテングタケは、乾燥して3か月以上たつと無毒になることから、長野県上田市地方では、大量に採集して乾燥保存する人が少なくない。味はきわめて美味。

[今関六也]

民俗

ベニテングタケは、その特異な風貌(ふうぼう)と毒性から、さまざまな民俗学的話題を生んできた。10世紀ごろのバイキングは、戦いの前にこれを食べて勇猛心をかき立てたという。また、シベリアの先住民であるコリヤーク人には、このキノコをとくに崇(あが)め、珍重する風習がある。欧米では、健康と喜悦を表す真紅の色と、星を連想させる白いいぼいぼから、ベニテングタケは幸福をもたらすキノコとして広く親しまれ、装身具や装飾品にその形を模したものも多い。アメリカの銀行家であり民俗学者であるワッソンR. G. Wassonは、『Soma, The Divine Mushroom』(1968)を著し、そのなかで、バラモン教の聖典『リグ・ベーダ』でうたわれる聖植物ソーマは、緑の植物ではなく、ベニテングタケであるという独創的新説を唱え、学界の注目を浴びた。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニテングタケ」の意味・わかりやすい解説

ベニテングタケ(紅天狗茸)
ベニテングタケ
Amanita muscaria

担子菌類マツタケ目テングタケ科。アカハエトリタケともいう。秋に,山林の地上に群生する。初め地中に菌蕾 (きんらい) と称する卵状のものを生じ,その上部からキノコが伸長する。傘は球形から次第に開き最後には平らな皿形になる。直径6~15cm,表面は鮮紅色または橙黄色で白色の斑点をもつ。柄は径1~3cm,長さ 10~24cmで白色。上部はやや細く下部は球状の壺に入っている。傘の近くによく発達した鍔 (つば) をもつ。胞子紋は白色。猛毒で有名。しかし長野県菅平あたりではこのキノコを乾燥保存し,よく水で煮こぼして食用にあてており,美味で栄養価もある。これはこの毒成分が保存中自己分解し,また残ったものは水溶性であるために除かれるからと考えられる。なおエスキモーなどはこれを酒に漬け,酒の酔い心地を助けているともいう。世界的に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ベニテングタケ」の意味・わかりやすい解説

ベニテングタケ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベニテングタケ」の意味・わかりやすい解説

ベニテングタケ

テングタケ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のベニテングタケの言及

【キノコ(菌∥蕈∥茸)】より

…アメリカのモルガン商会の総裁であったワッソンR.G.Wassonは,趣味から取り組んだキノコにまつわる民俗学的研究を発展させて,キノコ民俗学ethnomycologyの分野を開拓した。ワッソンの研究はメキシコの山岳地帯に住む原住民に伝わる幻覚性キノコに伴う風習について,またインドのバラモン教の聖典《リグ・ベーダ》にある神にささげる聖なる供物ソーマについて考証をすすめ,これがベニテングタケであるという独創的な説を発表した。 ベニテングタケは毒キノコであるが,ヨーロッパではこれを幸福をもたらすキノコとして壁掛け,置物,服飾のアクセサリーなどの図案,題材に用いる。…

【幻覚薬】より

…現在,幻覚薬の作用をもつとして知られている植物はほぼ100種にのぼり,その多くは新大陸で最近になって発見されたものである。ただし旧大陸においてもヨーロッパのマンドレークmandrake(Mandragora officinarum,ナス科)や熱帯アフリカのイボガiboga(Tabernanthe iboga,キョウチクトウ科),中近東のハシーシュ(Cannabis sativa,クワ科),シベリアのベニテングタケ(テングタケ)など,いくつかの植物が知られている。新大陸では,メキシコのオロリウクイ,聖なるキノコ(シビレタケ属,ヒカゲタケ属,モエギタケ属などに属するキノコ),サボテンの1種であるペヨーテ,北アメリカから南アメリカにかけて用いられるナス科のダツラDatura属やソランドラSolandra属の植物,アマゾニア地方で用いられているヤヘーyajé(Banisteriopsis caapi,B.inebriansなど,キントラノオ科)やマメ科のアナデナンテラAnadenanthera属,ニクズク科のビロラVirola属の植物がある。…

【テングタケ】より

…北半球の温帯以北に広く分布し,日本全土にふつうにみられる。これに似ておもにカンバ林に生える赤いテングタケは毒キノコのベニテングタケA.muscaria (Fr.) Hook.(イラスト)である。このキノコはムスカリンmuscarine,イボテン酸ibotenic acid,ムッシモルmuscimolなどのアミノ酸を含む。…

※「ベニテングタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android