上原 真佐喜(2代目)(読み)ウエハラ マサキ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「上原 真佐喜(2代目)」の解説

上原 真佐喜(2代目)
ウエハラ マサキ


職業
箏曲家(山田流)

肩書
山田流上原派家元(2代目),山田流箏曲協会会長 重要無形文化財保持者(箏曲)〔昭和45年〕,日本芸術院会員〔昭和58年〕

本名
林 兎喜子(ハヤシ トキコ)

生年月日
明治36年 12月10日

出生地
東京市 日本橋区大伝馬町(東京都 中央区)

経歴
東京・日本橋大伝馬町生まれの江戸っ子。父は大正末から昭和にかけて山田流箏曲協会副会長を務めた初代上原真佐喜。明治43年6歳で長唄三味線名手、稀音家浄観の手ほどきを受け、10年間箏曲の基本を仕込まれた。のち父に稽古をつけてもらう。昭和8年父の死去にともない2代目を継承。父の創始した真磨琴会(ままことかい)の会長として一門を率いる。24年林家の養女となる。初代と同様に、歌もの、浄瑠璃ものの演奏に定評があった。創作にも才能を発揮し、「万葉集」「奥の細道」などの古典文学の他、折口信夫の詩に曲をつけた「香具山にのぼりて」などの作品がある。45年人間国宝、58年日本芸術院会員。59年山田流箏曲協会会長に就任

所属団体
日本三曲協会,山田流箏曲協会

受賞
日本芸術院賞(昭54年度)〔昭和55年〕 勲四等瑞宝章〔昭和49年〕,勲三等瑞宝章〔昭和60年〕 芸術祭賞〔昭和35年・36年・37年・38年・40年〕

没年月日
平成8年 5月11日 (1996年)

家族
父=上原 真佐喜(初代)


上原 真佐喜(初代)
ウエハラ マサキ


職業
箏曲家(山田流)

本名
上原 幸太郎

生年月日
明治2年 10月3日

出生地
東京

経歴
9歳で山田流の千代田検校の浅井千束に入門。21歳で奥村真佐古に師事して、その後継者となる。歌物を得意とし、作品に「春の朝」「里の四季」「落花の誉」などがある。大正12年山田流箏曲協会が設立され副会長に就任。社中で真磨琴会を組織、初代会長をつとめた。没後50年には「初代上原真佐喜芸話」が出版された。

没年月日
昭和8年 7月10日 (1933年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上原 真佐喜(2代目)」の意味・わかりやすい解説

上原真佐喜 (うえはらまさき)

山田流箏曲家元名。現在2世まであり,真磨琴会(ままごとかい)を組織。(1)初世(1869-1933・明治2-昭和8) 東京出身。本名幸太郎。盲人。千代田検校の女弟子,浅井千束(ちづか)に入門後,奥村真砂(真佐古とも。1841-91)に師事,その後継者となる。奥村は江戸生田流の系統の人で,その筋の山田流への転換の事情は不詳。山木派や中能島の系統とも交流し,歌物を得意とした。作品に《里の四季》《春の朝(あした)》などがある。(2)2世(1903-96・明治36-平成8)東京出身。初世の娘。林家の養女となり,本名林兎喜子(ときこ)。父に師事し,没後2世を継ぐ。浄瑠璃物を正しく伝承し,三味線の名演でも知られる。作品に《竹林の七賢》《香具山にのぼりて》など十数曲ある。1970年に重要無形文化財保持者に認定され,80年芸術院賞受賞。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「上原 真佐喜(2代目)」の解説

上原 真佐喜(2代目)
ウエハラ マサキ

昭和・平成期の箏曲家(山田流) 山田流上原派家元(2代目)。



生年
明治36(1903)年12月10日

没年
平成8(1996)年5月11日

出生地
東京・日本橋大伝馬町

本名
林 兎喜子

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞〔昭和35〜38年 40年〕,勲四等瑞宝章〔昭和49年〕,日本芸術院賞(昭54年度)〔昭和55年〕,勲三等瑞宝章〔昭和60年〕

経歴
日本橋大伝馬町生まれの江戸っ子。父は大正末から昭和にかけて山田流箏曲協会副会長を務めた初代上原真佐喜。6歳で長唄三味線の名手、稀音家浄観の手ほどきを受け10年間箏曲の基本を仕込まれた。のち父にけい古をつけてもらう。昭和8年父死去にともない2代目を継承。初代と同様に、歌もの、浄瑠璃ものの演奏に定評があった。


上原 真佐喜(1代目)
ウエハラ マサキ

明治〜昭和期の箏曲家(山田流)



生年
明治2年10月3日(1869年)

没年
昭和8(1933)年7月10日

出生地
東京

本名
上原 幸太郎

経歴
9歳で山田流の千代田検校の浅井千束に入門。21歳で奥村真佐古に師事して、その後継者となる。歌物を得意とし、作品に「春の朝」「里の四季」「落花の誉」などがある。大正12年山田流箏曲協会が設立され副会長に就任。社中で真磨琴会を組織、初代会長を務めた。没後50年には「初代上原真佐喜芸話」が出版された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上原 真佐喜(2代目)」の意味・わかりやすい解説

上原真佐喜
うえはらまさき

山田流箏曲(そうきょく)家の家元名。現在2世を数えるが、初世の師の奥村真佐古(まさこ)(1841―91)からでは3世となる。

[平山けい子]

初世

(1869―1933)本名幸太郎。3歳で失明。9歳のころ山田流の千代田検校(けんぎょう)の女弟子浅井千束(ちづか)に入門。21歳で奥村真佐古に師事。『春の朝(あした)』『里の四季』などを作曲。

[平山けい子]

2世

(1903―96)本名林兎喜子(ときこ)。初世の娘。父没後、2代目を継承。山田流浄瑠璃物(じょうるりもの)の正しい伝承を伝える。1970年(昭和45)重要無形文化財保持者に認定され、83年芸術院会員となる。作曲作品に『隆達(りゅうたつ)くづし』『竹林(ちくりん)の七賢』など十数曲がある。

[平山けい子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「上原 真佐喜(2代目)」の意味・わかりやすい解説

上原真佐喜【うえはらまさき】

山田流箏曲家。2世。初世上原真佐喜の娘。林家の養女となったため,本名は林兎喜子。父に師事したほか,2世稀音家浄観に長唄を,山彦秀子に河東節を,菅野のぶに一中節を学んだ。1933年2世襲名。古典演奏に定評があり,とくに浄瑠璃物を得意とした。一方で《道成寺黒髪供養》《雪月花》など,山田流の伝統を現代に生かした創作曲も数多い。晩年は山田流箏曲界の長老として,箏曲の伝承・普及に尽力。1970年人間国宝。1983年芸術院会員。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上原 真佐喜(2代目)」の解説

上原真佐喜(2代) うえはら-まさき

1903-1996 昭和-平成時代の箏曲(そうきょく)家。
明治36年12月10日生まれ。初代上原真佐喜の長女。長唄,河東(かとう)節,一中節などの習得につとめ,昭和8年2代上原真佐喜を襲名。山田流古典ばかりでなく新作も手がけ,作曲にもすぐれた。45年人間国宝,55年芸術院賞,58年芸術院会員。平成8年5月11日死去。92歳。東京出身。本名は林兎喜子。作品に「香具山にのぼりて」など。

上原真佐喜(初代) うえはら-まさき

1869-1933 明治-昭和時代前期の箏曲(そうきょく)家。
明治2年10月3日生まれ。9歳のころ山田流千代田検校(けんぎょう)門下の浅井千束(ちづか)に入門。のち奥村真佐古(まさご)に師事し,明治23年真佐喜を名のり,翌年師の没後その後継者となる。大正6年真磨琴(ままごと)会を創立。昭和8年7月10日死去。65歳。東京出身。本名は幸太郎。作品に「春の朝」「里の四季」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「上原 真佐喜(2代目)」の解説

上原 真佐喜(初代) (うえはら まさき)

生年月日:1869年10月3日
明治時代-昭和時代の山田流箏曲家
1933年没

上原 真佐喜(2代目) (うえはら まさき)

生年月日:1903年12月10日
昭和時代;平成時代の箏曲家
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上原 真佐喜(2代目)の言及

【箏曲】より

…箏曲家の多くは,山田流を除いて地歌三味線家を兼ねており,山田流箏曲家も,山田流独自の三味線のほか,地歌三味線も扱うが,三味線の組歌は伝承しない。現代邦楽の作曲活動に従事する者も,古典曲の伝承を基本としており,山田流では,初世越野栄松(1887‐1965),中能島欣一,2世上原真佐喜(1903‐96)が,それぞれ人間国宝に指定され,生田流箏曲家としては,米川文子(1894‐1995),宮城喜代子(1905‐91)が指定されている。なお,地歌の人間国宝の菊原初子,富山清琴らは,箏曲家としても第一流である。…

※「上原 真佐喜(2代目)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android