佐羽吉右衛門(2代)(読み)さば きちえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐羽吉右衛門(2代)」の解説

佐羽吉右衛門(2代) さば-きちえもん

1772-1825 江戸時代後期商人,漢詩人。
明和9年3月10日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。初代吉右衛門の養子となり,文化7年2代をつぎ絹仲買商を発展させ,上州三富豪の一つにそだてる。学をこのみ,漢詩をよくした。文政8年7月4日死去。54歳。名は芳。幼名は安之助。字(あざな)は蘭卿。号は淡斎。著作に「淡斎詩集」。
格言など】他人に損をさせず,己を益すること薄利多売,共存共栄(家訓)

佐羽吉右衛門(3代) さば-きちえもん

1806-1868 江戸時代後期の商人。
文化3年3月17日生まれ。2代吉右衛門の長男。上野(こうずけ)(群馬県)桐生(きりゅう)の絹仲買商。文政8年3代をつぐ。足利(あしかが),伊勢崎に出張店をもうけ,江戸や横浜にも店をだし家業を拡大した。明治元年10月20日死去。63歳。名は澄。幼名は慶次郎。字(あざな)は秋江。号は竹香

佐羽吉右衛門(初代) さば-きちえもん

1737-1816 江戸時代中期-後期の商人。
元文2年11月2日生まれ。家は代々上野(こうずけ)(群馬県)で絹仲買をいとなむ。明和2年独立,8年吉右衛門を名のる。家業を拡大し桐生(きりゅう)の富豪となり佐羽商店の基礎をきずいた。文化13年6月25日死去。80歳。幼名は佐吉郎。号は道西。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐羽吉右衛門(2代)」の解説

佐羽吉右衛門 (さわきちえもん)

生年月日:1737年11月2日
江戸時代中期;後期の商賈
1816年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android