吉田玉造(読み)よしだたまぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田玉造」の意味・わかりやすい解説

吉田玉造
よしだたまぞう

文楽(ぶんらく)人形遣い

[山田庄一]

初世

(1829―1905)本名吉倉玉造。人形遣いの吉田徳造の次男として大坂に生まれる。11歳で初舞台、玉造を名のる。幕末から明治にかけて浄瑠璃(じょうるり)の3世竹本長門太夫(ながとだゆう)、三味線の2世豊沢(とよざわ)団平とともに三名人と称され、1872年(明治5)松島文楽座の初興行から5世竹本春太夫とともに人形遣いとして初めて紋下(もんした)となった。立役(たちやく)、荒物(あらもの)、道化のほか動物をも得意とし、とくに早替り、宙乗りなどのけれんに長じ人気を集めた。息子の初世玉助に対して通称親玉という。

[山田庄一]

2世

(1866―1907)本名津田源吉、のちに佐々木熊次郎。9歳で初世玉助に入門、玉七を名のる。師の没後1889年(明治22)2世玉助、さらに1906年(明治39)2世玉造を襲名したが翌年没。温厚な人柄で二枚目や女方に長じた。

[山田庄一]

3世

(1860―1926)本名中野卯之助(うのすけ)。大坂生まれ。1878年(明治11)初世玉助に入門、玉松を名のる。1909年(明治42)3世玉造を襲名、のち事情あって玉蔵と改めた。立役、女方ともに優れ気品ある芸であった。

[山田庄一]

4世

(1885―1948)本名林安太郎。3世に入門、玉市から2世玉松、玉蔵を経て1942年(昭和17)4世を襲名。荒物遣いとして活躍した。病に倒れて林蔵と改め、1月26日自殺した。

[山田庄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉田玉造」の意味・わかりやすい解説

吉田玉造 (よしだたまぞう)

文楽人形遣い。(1)初世(1829-1905・文政12-明治38) 本名吉倉玉造。大坂生れ。通称は子どもの玉助と区別して親玉。父は同じ文楽人形遣いの吉田徳造。11歳で初舞台。子役で名声を博し長ずるに及んで立役,女方を兼ねた人形遣いの立者(たてもの)として,幕末から明治にかけて名人の誉れ高く,1872年には竹本春太夫(5世)とともに人形遣いで初めて紋下(櫓下(やぐらした))の位置に据えられた(松島文楽座)。地芸はもちろんケレンにもすぐれ《五天竺》などの宙乗りや早替りを得意とした。(2)2世(1866-1907・慶応2-明治40) 本名津田源吉。大坂生れ。初世玉造の子の玉助(初世)に入門,玉七を名のり,2世玉助を経て1889年2世玉造を襲名。おとなしく,二枚目や検非違使ものにすぐれた。(3)3世(1860-1926・万延1-大正15) 本名中野卯之助。大坂生れ。初世玉助に入門,玉松から1909年3世を襲名したが,初世の遺族とのトラブルから,のち玉蔵を名のる。立役,女方ともにすぐれ大正期を代表する名手であった。(4)4世(1885-1948・明治18-昭和23) 本名林安太郎。3世に入門,玉市,玉松を経て1938年玉蔵,42年に4世を襲名。荒物を得意としたが晩年健康を害し,名前を汚すことを恐れて吉田林蔵を名のったが,48年自殺した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「吉田玉造」の解説

吉田 玉造(初代)
ヨシダ タマゾウ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
吉倉 玉造

別名
初名=亀吉,通称=親玉,大宝寺町

生年月日
文政12年

出生地
大坂(大阪府)

経歴
人形遣い・吉田徳造の二男として生まれる。天保10年(1839年)初舞台を踏む。11年(1840年)玉造と改名。幕末には人形遣い随一の名人とされ、明治5年松島文楽座の初興業から人形遣いとして初めて一座の代表者である紋下となる。早替わりや宙乗りなどを人形芝居に工夫して好評を博し、12年「五天竺」では孫悟空を遣い、70日間の大入りをつづけた。立役、荒物、女役の他にも動物を遣うことに優れ、三味線の2代目豊沢団平、浄瑠璃の3代目竹本長門太夫と並んで3名人の一人に数えられる。36年病気のため引退した。

没年月日
明治38年 1月12日 (1905年)

家族
父=吉田 徳造(文楽人形遣い)


吉田 玉造(4代目)
ヨシダ タマゾウ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
林 安太郎

別名
前名=吉田 玉松(2代目),吉田 玉蔵,後名=吉田 林蔵

生年月日
明治18年 5月18日

経歴
明治32年大阪の御霊文楽座に吉田玉市の名で入り、35年堀江明楽座へ移り吉田玉松(3代目玉造)に入門、以後御霊文楽座、堀江座、近松座と移り、大正5年文楽座に復帰。6年2代目玉松を襲名、竹豊座に迎えられ書出しとなった。12年再び文楽座に戻り、昭和10年玉蔵、17年4代目玉造襲名。立役、特に荒物遣いに豪快さを示した。18年病気に倒れ、22年久々の出演で玉造の名を汚すまいと林蔵と改名、軽い役を務めた。

没年月日
昭和23年 1月26日 (1948年)

家族
息子=吉田 玉松(3代目)


吉田 玉造(3代目)
ヨシダ タマゾウ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
中野 卯之助

別名
初名=吉田 玉松,別名=吉田 玉蔵

生年月日
万延1年

出生地
大坂(大阪府)

経歴
明治11年初代玉助に入門し、松島文楽座で初舞台。のち師から離れ彦六座に移り、30年稲荷座の立物となり、32年より堀江明楽座、市の側堀江座に出勤して声名をはせ、42年堀江座で3代目玉造を襲名した。45年近松座に転じたが、2代目玉造の遺族から苦情が出、玉蔵に改名。大正4年文楽座に入座し、立役と女形を兼ね、老巧な遣い手として重きをなした。

没年月日
大正15年 9月9日 (1926年)


吉田 玉造(2代目)
ヨシダ タマゾウ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
佐々木 熊次郎

別名
前名=吉田 玉七,吉田 玉助(2代目)

生年月日
慶応2年

出生地
大阪府 新町北通

経歴
初代吉田玉造の子、玉助の門に入り、昭和7年9歳の時から松島文楽座に出座し、9年吉田玉七と改名。立役を専門とし、22年師の遺言で2代目玉助を襲名、以来声価を高めて文楽座の立物となり、のち女形も兼ねた。39年2代目玉造を襲名。当たり役は「伊賀越」の重兵衛、「紙治」の治兵衛、「菅原」の管丞相など。

没年月日
明治40年 3月23日 (1907年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「吉田玉造」の解説

吉田 玉造(4代目)
ヨシダ タマゾウ

明治〜昭和期の文楽人形遣い



生年
明治18(1885)年5月18日

没年
昭和23(1948)年1月26日

本名
林 安太郎

別名
前名=吉田 玉松(2代目),吉田 玉蔵,後名=吉田 林蔵

経歴
明治32年大阪の御霊文楽座に吉田玉市の名で入り、35年堀江明楽座へ移り吉田玉松(3代目玉造)に入門、以後御霊文楽座、堀江座、近松座と移り、大正5年文楽座に復帰。6年2代目玉松を襲名、竹豊座に迎えられ書出しとなった。12年再び文楽座に戻り、昭和10年玉蔵、17年4代目玉造襲名。立役、特に荒物遣いに豪快さを示した。18年病気に倒れ、22年久々の出演で玉造の名を汚すまいと林蔵と改名、軽い役を務めた。


吉田 玉造(3代目)
ヨシダ タマゾウ

明治・大正期の文楽人形遣い



生年
万延1年(1860年)

没年
大正15(1926)年9月9日

出生地
大阪・南地芝居裏

本名
中野 卯之助

別名
初名=吉田 玉松,別名=吉田 玉蔵

経歴
明治11年初代玉助に入門し、松島文楽座で初舞台。のち師から離れ彦六座に移り、30年稲荷座の立物となり、32年より堀江明楽座、市の側堀江座に出勤して声名をはせ、42年堀江座で3代目玉造を襲名した。45年近松座に転じたが、2代目玉造の遺族から苦情が出、玉蔵に改名。大正4年文楽座に入座し、立役と女方を兼ね、老巧な遣い手として重きをなした。


吉田 玉造(2代目)
ヨシダ タマゾウ

明治期の文楽人形遣い



生年
慶応2年(1866年)

没年
明治40(1907)年3月23日

出生地
大阪・新町北通

本名
佐々木 熊次郎

別名
前名=吉田 玉七,吉田 玉助(2代目)

経歴
初代吉田玉造の子、玉助の門に入り、昭和7年9歳の時から松島文楽座に出座し、9年吉田玉七と改名。立役を専門とし、22年師の遺言で2代目玉助を襲名、以来声価を高めて文楽座の立物となり、のち女方も兼ねた。39年2代目玉造を襲名。当たり役は「伊賀越」の重兵衛、「紙治」の治兵衛、「菅原」の管丞相など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田玉造」の解説

吉田玉造(初代) よしだ-たまぞう

1829-1905 江戸後期-明治時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
文政12年生まれ。天保(てんぽう)11年初舞台。明治5年松島文楽座の初興行から人形遣いとしてはじめて紋下(もんした)(一座の代表者)となる。立役(たちやく),女役をこなして名人といわれた。とくに早替わりや宙乗りなどを得意とした。明治38年1月12日死去。77歳。大坂出身。本名は吉倉玉造。初名は亀吉。通称は親玉,大宝寺町。

吉田玉造(3代) よしだ-たまぞう

1860-1926 明治-大正時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
万延元年生まれ。初代吉田玉助に入門。明治11年玉松を名のり松島文楽座で初舞台をふむ。42年3代玉造を襲名,のち玉蔵と改名。立役(たちやく),女方ともにすぐれ,大正時代を代表する名人といわれた。大正15年9月9日死去。67歳。大坂出身。本名は中野卯之助。

吉田玉造(4代) よしだ-たまぞう

1885-1948 明治-昭和時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
明治18年5月18日生まれ。3代吉田玉造に入門。2代玉松,玉蔵をへて昭和17年4代玉造を襲名。荒物遣いを得意とした。病気にたおれて22年林蔵と改名。昭和23年1月26日死去。64歳。大阪出身。本名は林安太郎。初名は玉市。

吉田玉造(2代) よしだ-たまぞう

1866-1907 明治時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
慶応2年生まれ。初代吉田玉造の子初代玉助に入門。玉七,2代玉助をへて,明治39年2代玉造を襲名。二枚目や女方にすぐれた。明治40年3月23日死去。42歳。大坂出身。本名は津田源吉,のち佐々木熊次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉田玉造」の解説

吉田 玉造(4代目) (よしだ たまぞう)

生年月日:1885年5月18日
明治時代-昭和時代の人形浄瑠璃の人形遣い
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉田玉造の言及

【人形浄瑠璃】より

…しかし,84年,群小の人形芝居小屋が合同して,前年の内紛によって文楽座から脱退した三世竹本大隅太夫,二世豊沢団平らを擁し,大阪の中心地船場博労町に彦六座を開場した。一方,文楽座も,同年,小屋を彦六座の近くの船場平野町御霊神社境内に移し,御霊文楽座と名乗って,二世竹本越路大夫(のちの竹本摂津大掾)を中心に七世竹本津太夫,五世豊沢広助,初世吉田玉造,初世桐竹紋十郎らの陣容を整え,これに対抗した。こうして,両座が競合する明治期の大阪人形浄瑠璃の黄金時代が現出する。…

※「吉田玉造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android