坂東彦三郎(読み)ばんどうひこさぶろう

精選版 日本国語大辞典 「坂東彦三郎」の意味・読み・例文・類語

ばんどう‐ひこさぶろう【坂東彦三郎】

  1. 歌舞伎俳優。
  2. [ 一 ] 三世。八世市村羽左衛門の子。明和七年(一七七〇)三世彦三郎を襲名。和実と武道事にすぐれ、所作事も得意とした化政期の名優。宝暦四(一説に六年)~文政一一年(一七五四(または五六)━一八二八
  3. [ 二 ] 五世。四世の養子。安政三年(一八五六)五世彦三郎を襲名。幕末から明治にかけての江戸の名優で、立役・女方・所作事のいずれにもすぐれていた。天保三~明治一〇年(一八三二‐七七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂東彦三郎」の意味・わかりやすい解説

坂東彦三郎
ばんどうひこさぶろう

歌舞伎(かぶき)俳優。享保(きょうほう)~寛延(かんえん)期(1716~51)の名優を初世とし、現在まで8世代を数える。

服部幸雄

初世

(1693―1751)上方(かみがた)の俳優だったが、円熟期は江戸の俳優として過ごし、2世市川団十郎、初世沢村宗十郎(そうじゅうろう)らと肩を並べる名優となった。実事(じつごと)、武道事(ぶどうごと)に優れた。2世(1741―68)は初世の子だが、早逝(そうせい)。

[服部幸雄]

3世

(1754―1828)8世市村羽左衛門(うざえもん)の三男。1770年(明和7)3世を襲名。以後、江戸の立役(たちやく)として名をあげ、三都を通じての和実(わじつ)の名人とたたえられるに至る。『忠臣蔵(ちゅうしんぐら)』の由良之助(ゆらのすけ)、『菅原(すがわら)』の菅丞相(かんしょうじょう)は無類の当り役といわれた。1813年(文化10)11月、引退した。

[服部幸雄]

4世

(1800―73)市村座の帳元福地茂兵衛の子。1816年(文化13)市村亀三郎から4世となる。幕末期の立役の名優として活躍、56年(安政3)に坂東亀蔵と改名し、明治初年まで舞台に出た。

[服部幸雄]

5世

(1832―77)4世の養子。1856年坂東竹三郎から5世を襲名。容姿に優れ、声、台詞(せりふ)回しともによく、品があった。立役・敵役(かたきやく)・女方(おんながた)など、あらゆる役柄をこなしたが、とくに時代物の型物(かたもの)に優れ、彼の創造した演出で、5世尾上菊五郎(おのえきくごろう)を経て現代に伝承するものが多い。

[服部幸雄]

6世

(1886―1938)5世尾上菊五郎の次男、6世尾上栄三郎(えいざぶろう)が坂東家の養子になり、1915年(大正4)に6世を襲名。実盛(さねもり)、光秀(みつひで)、意休(いきゅう)、『近江源氏(おうみげんじ)』の和田兵衛など、時代物の重厚な役に当り役がある。

[服部幸雄]

7世

(1916―2001)6世の長男。1942年(昭和17)7世坂東薪水(しんすい)から7世を襲名。さらに55年(昭和30)17世市村羽左衛門を襲名した。

[服部幸雄]

8世

(1943― )7世の長男。1980年2世坂東亀蔵から8世彦三郎を襲名。さわやかな口跡の立役である。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坂東彦三郎」の意味・わかりやすい解説

坂東彦三郎 (ばんどうひこさぶろう)

歌舞伎俳優。現在まで8世代をかぞえる江戸歌舞伎界の名門の一。俳名は代々薪水,現在の屋号は音羽屋。(1)初世(1693-1751・元禄6-宝暦1) 1706年(宝永3)初舞台。翌07年11月に坂東菊松から彦三郎と改名した。15年(正徳5)正月に《大経師》の茂兵衛役が出世芸となった。40年(元文5)冬に江戸へ下り,2世市川団十郎,初世沢村宗十郎,初世大谷広次とともに四天王として名をあげた。小柄ながら容姿,口跡にすぐれ,実事,武道事を得意とした。(2)2世(1741-68・寛保1-明和5) 初世の子で,1751年(宝暦1)に彦三郎をつぎ,若手の人気者であったが早世。(3)3世(1754-1828・宝暦4-文政11) 8世市村羽左衛門の子,1770年(明和7)に彦三郎襲名。寛政(1789-1801)中期から実力を発揮し,《菅原》の菅丞相,《忠臣蔵》の由良助をはじめとする和実の名人といわれた。1811年(文化8)に江戸の舞台を引退,翌々年には関西で引退興行後剃髪して江戸へ帰り,半草庵楽善と称して余生を送った。(4)4世(1800-73・寛政12-明治6) 市村座の帳元福地茂兵衛の子。1812年(文化9),市村竹三郎の名で初舞台,翌年市村亀三郎と改名,16年11月に3世彦三郎の養子となり彦三郎をついだ。文政(1818-30)から安政(1854-60)にかけての立役の第一人者として活躍したが,1856年坂東亀蔵と改名,明治初年まで舞台をつとめた。(5)5世(1832-77・天保3-明治10) 4世の養子。1856年(安政3)に坂東竹三郎から彦三郎をついだ。容姿にすぐれ品があり,すべての役をこなしたが,とくに時代物の立役がよかった。彼の創演の演出は5世尾上菊五郎を経て現在に伝わるものが多い。流行の草双紙《偐紫(にせむらさき)田舎源氏》に描かれた主人公光氏は彼の似顔絵で,これによってますます人気を高めた。(6)6世(1886-1938・明治19-昭和13) 5世尾上菊五郎の次男。1896年1月尾上英造の名で明治座で初舞台,父の没後1903年3月6世尾上栄三郎となり,09年坂東家の養子となって15年4月に彦三郎をついだ。和田兵衛,意休など重厚な役に適した。(7)7世 17世市村羽左衛門の前名。(8)8世(1943(昭和18)- ) 7世の長男。1980年2月2世亀蔵から彦三郎をついだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「坂東彦三郎」の解説

坂東 彦三郎(6代目)
バンドウ ヒコサブロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
坂東 英造

別名
前名=尾上 栄三郎(6代目)(オノエ エイザブロウ),俳号=梅朝,薪水,楽善

屋号
音羽屋

生年月日
明治19年 10月12日

出生地
東京・日本橋浜町

経歴
明治29年明治座で尾上英造を名乗り初舞台。36年6代尾上栄三郎と改め歌舞伎座で「曽我対面」の八幡三郎役。42年坂東家に養子入り。大正4年市村座で6代目彦三郎襲名、「助六」の意休などを披露。一時独立したが、主に兄6代目尾上菊五郎一座に属した。時代物の脇役、老け役が得意で当たり役は「近江源氏」の和田兵衛、「太功記」光秀など。故実芸談に明るく、余技の時計研究家で有名。

没年月日
昭和13年 12月28日 (1938年)

家族
父=尾上 菊五郎(5代目),兄=尾上 菊五郎(6代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「坂東彦三郎」の解説

坂東 彦三郎(6代目)
バンドウ ヒコサブロウ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治19(1886)年10月12日

没年
昭和13(1938)年12月28日

出生地
東京・日本橋浜町

本名
坂東 英造

別名
前名=尾上 栄三郎(6代目)(オノエ エイザブロウ),俳号=梅朝,薪水,楽善

屋号
音羽屋

経歴
明治29年明治座で尾上英造を名乗り初舞台。36年6代尾上栄三郎と改め歌舞伎座で「曽我対面」の八幡三郎役。42年坂東家に養子入り。大正4年市村座で6代目彦三郎襲名、「助六」の意休などを披露。一時独立したが、主に兄6代目尾上菊五郎一座に属した。時代物の脇役、老け役が得意で当たり役は「近江源氏」の和田兵衛、「太功記」光秀など。故実芸談に明るく、余技の時計研究家で有名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「坂東彦三郎」の解説

坂東彦三郎(初代)

没年:寛延4.1.1(1751.1.27)
生年:元禄6(1693)
江戸中期の歌舞伎役者。俳名薪水。屋号万屋。大坂の立役篠塚次郎左衛門の甥とも,「山城伏見の武士の子」とも,「相州足柄下郡江浦の生まれ」ともいう。初め江戸で子役の修業をし,宝永3(1706)年,坂東菊松の名で大坂での初舞台を踏む。同4年,元服して彦三郎と改名,立役として上方の舞台を勤めた。享保12(1727)年から都合3回江戸に下り,凜々しい身のこなしと堅い芸風で好評を得て,2代目市川団十郎,初代沢村宗十郎,初代大谷広次らと四天王と並び称された。小柄ながらも容姿にすぐれ,口跡もよく,実事,武道事を得意とした。2代目彦三郎は彼の息子だが,28歳で早世した。<参考文献>『歌舞伎評判記集成』1期,『古今役者大全』(『日本庶民文化史料集成』6巻)

(加藤敦子)


坂東彦三郎(5代)

没年:明治10.10.13(1877)
生年:天保3.10(1832)
幕末明治初期の歌舞伎役者。俳名薪子,薪水など。屋号音羽屋。幼名銀蔵。江戸生まれ。天保11(1840)年4代目彦三郎の養子となり,のちに子供芝居の座長となる。初名初代坂東鶴之助,後名初代坂東竹三郎。安政3(1856)年彦三郎を襲名。4代目中村芝翫と並んで幕末から明治初年の劇界の最高位に立ち,「業は彦三郎,人気は芝翫」といわれた。通称「名人彦三郎」。容姿口跡に恵まれ,芸風は上品にして巧緻,芸域が広く脚本の理解力も優れ,古典物でも「彦三郎型」と呼ばれる演出を今日に残している。彦三郎の名跡は,昭和55(1980)年に襲名した8代目におよぶ。<参考文献>伊原敏郎『明治演劇史』,関根黙庵「5代目坂東彦三郎」(『演芸画報』1915年5月号)

(石橋健一郎)


坂東彦三郎(3代)

没年:文政11.2.18(1828.4.2)
生年:宝暦4(1754)
江戸中・後期の歌舞伎役者。俳名橘子・薪水。別号楽善坊,半草庵。屋号万屋,音羽屋。8代目市村羽左衛門の3男。宝暦8(1758)年市村座の若太夫として名がみえ,翌9年子役で初舞台。明和7(1770)年市村座で3代目彦三郎を襲名し,若衆形を勤める。安永8(1811)年元服して立役となる。師の初代尾上菊五郎の面影があり,和実,所作事を得意とした。文化8(1811)年に江戸で,同10年に大坂,京都で一世一代を演じて引退。そのまま京都黒谷で剃髪して江戸に帰り,半草庵楽善と号して本所原庭に隠居して余生を送った。書画,俳諧,茶道を嗜む風流人であった。<参考文献>『作者年中行事』(『日本庶民文化史料集成』6巻)

(加藤敦子)


坂東彦三郎(4代)

没年:明治6.11.14(1873)
生年:寛政12(1800)
幕末明治期の歌舞伎役者。俳名薪水,のち楽善。屋号音羽屋。江戸市村座の帳元福地茂兵衛の子。文化9(1812)年市村座で市村竹三郎の名で初舞台,翌年亀三郎と改名。同13年,先代の養子となって彦三郎を襲名する。文政末年から名古屋,大坂,伊勢,備中宮内,尾道の芝居に出勤。天保6(1835)年江戸へ戻る。安政3(1856)年,養子の坂東竹三郎に彦三郎の名を譲り,自らは坂東亀蔵と改名。再び上方へのぼり,京都,大坂,伊勢,金刀毘羅,宮島などの芝居を勤めた。明治4(1871)年3月一世一代を勤めて引退。武道事,実事,所作事にすぐれ,また実悪,老役もよくした。彦三郎の名跡は,現代の8代目まで続いている。

(加藤敦子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂東彦三郎」の解説

坂東彦三郎(3代) ばんどう-ひこさぶろう

1754-1828 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
宝暦4年生まれ。8代市村羽左衛門(うざえもん)の3男。明和7年(1770)3代を襲名。和実の名人といわれ,当たり役は「菅原」の菅丞相(かんしょうじょう),「忠臣蔵」の由良之助(ゆらのすけ)。文化10年(1813)京都,大坂の舞台を最後に引退。文政11年2月18日死去。75歳。江戸出身。初名は市村吉五郎。俳名は橘子,薪水。号は半草庵楽善。屋号は万(よろず)屋,音羽屋。

坂東彦三郎(6代) ばんどう-ひこさぶろう

1886-1938 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
明治19年10月12日生まれ。5代尾上菊五郎の3男。坂東家の養子となり,大正4年6代を襲名。時代物の重厚な役を得意とし,「助六」の意休(いきゅう),「太功記」の光秀などの当たり役がある。昭和13年12月28日死去。53歳。東京出身。初名は尾上英造。前名は6代尾上栄三郎。俳名は薪水,楽善など。屋号は音羽屋。

坂東彦三郎(4代) ばんどう-ひこさぶろう

1800-1873 江戸後期-明治時代の歌舞伎役者。
寛政12年生まれ。江戸市村座の帳元福地茂兵衛の子で,3代坂東彦三郎の甥(おい)。文化13年(1816)3代の養子となり,4代を襲名。立役(たちやく)として活躍。のち坂東亀蔵と改名した。明治6年11月14日死去。74歳。江戸出身。初名は市村竹三郎。前名は市村亀三郎。俳名は薪水,楽善。屋号は音羽屋。

坂東彦三郎(5代) ばんどう-ひこさぶろう

1832-1877 江戸後期-明治時代の歌舞伎役者。
天保(てんぽう)3年10月生まれ。4代坂東彦三郎の養子。安政3年(1856)5代を襲名。容姿がよく,上品で,音声にすぐれ,天分にめぐまれる。和実,実悪,女方など幅ひろくこなした。明治10年10月13日死去。46歳。江戸出身。初名は坂東鶴之助。前名は坂東竹三郎。俳名は薪子,薪水など。屋号は音羽屋。

坂東彦三郎(初代) ばんどう-ひこさぶろう

1693-1751 江戸時代中期の歌舞伎役者。
元禄(げんろく)6年生まれ。上方で活躍したが,のち江戸にいき2代市川団十郎,初代沢村宗十郎,初代大谷広次とともに四天王とよばれた。「大経師」の茂兵衛が出世役となり,実事,武道事を得意とした。寛延4年1月1日死去。59歳。前名は坂東菊松。俳名は薪水。屋号は万(よろず)屋。

坂東彦三郎(2代) ばんどう-ひこさぶろう

1741-1768 江戸時代中期の歌舞伎役者。
寛保(かんぽう)元年生まれ。初代坂東彦三郎の子。宝暦元年(1751)2代を襲名。若衆方で容姿にすぐれ,若女方の2代瀬川菊之丞につぐ江戸の花形役者として人気をえたが,明和5年5月4日死去。28歳。江戸出身。前名は2代坂東菊松。俳名は薪水。屋号は万(よろず)屋。

坂東彦三郎(8代) ばんどう-ひこさぶろう

1943- 昭和後期-平成時代の歌舞伎役者。
昭和18年3月31日生まれ。17代市村羽左衛門の長男。昭和25年4代坂東亀三郎を名のって「寺子屋」で初舞台。30年映画「路傍の石」に吾一役で出演。8代坂東薪水,2代坂東亀蔵をへて,55年8代を襲名した。東京出身。暁星学園高卒。本名は輝彦。屋号は音羽屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「坂東彦三郎」の解説

坂東 彦三郎(6代目) (ばんどう ひこさぶろう)

生年月日:1886年10月12日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1938年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の坂東彦三郎の言及

【市村羽左衛門】より

…女方・二枚目などを得意とした。(17)17代・名義12世(1916(大正5)‐ )6世坂東彦三郎の子として生まれた。坂東亀三郎,薪水,7世彦三郎を経て,55年羽左衛門をつぐ。…

※「坂東彦三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android