宝川(読み)たからがわ

改訂新版 世界大百科事典 「宝川」の意味・わかりやすい解説

宝川[温泉] (たからがわ)

群馬県北部,利根郡みなかみ町の旧水上町にある温泉藤原湖北端から利根川支流の宝川を1kmほどさかのぼったところにある。一軒宿で,渓流沿いに四つの露天ぶろがあり,紅葉の時期がとくによい。日本武尊白鷹に導かれたという伝説によって白鷹ノ湯ともよばれ,古くから利用された。泉質単純泉,泉温43~58℃。JR上越線水上駅からバスで40分。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「宝川」の解説

たからがわ【宝川】

北海道日本酒。精米歩合40%で仕込む純米大吟醸酒は芳醇辛口の味わい。「貴醸酒」は仕込み水の一部に清酒を使う濃醇甘口酒。ほか大吟醸酒純米酒など。平成21年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は吟風など。仕込み水は天狗山などの伏流水蔵元の「田中酒造」は明治32年(1899)創業。所在地は小樽市色内。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

百科事典マイペディア 「宝川」の意味・わかりやすい解説

宝川[温泉]【たからがわ】

群馬県みなかみ町,利根川の支流宝川に沿う温泉。単純泉。69℃。湯量が多く,露天風呂で有名。古く白鷹ノ湯といった。17世紀の国絵図に温泉の存在が記される。人工湖の藤原湖と洞元湖,上ノ原高原に近い。上越新幹線上毛高原駅,上越線水上駅からバスが通じる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「宝川」の解説

宝川(たからがわ)

北海道、田中酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android