小野 武夫(読み)オノ タケオ

20世紀日本人名事典 「小野 武夫」の解説

小野 武夫
オノ タケオ

大正・昭和期の日本農民経済史,農政学 法政大学教授。



生年
明治16(1883)年8月3日

没年
昭和24(1949)年6月5日

出生地
大分県大野郡百枝村(現・三重町)

学歴〔年〕
大分県農学校〔明治34年〕卒,法政大学専門部政治学科〔明治45年〕卒

学位〔年〕
農学博士(東京帝大)〔大正14年〕

経歴
高等小学校代用教員兵役の後東京帝大農場見習生、農商務省雇などを経て、明治45年法大専門部に学び、大正2年帝国農会嘱託、9年農商務省嘱託。永小作の調査に当たり、13年「永小作論」を刊行、14年「郷士制度の研究」で農学博士。15年法政大学講師となり、昭和6〜21年教授を務めた。昭和に入って近世、近代農民史の研究に従事、収集した膨大な史料を「近世地方経済史料」(全10巻)、「日本農民史料聚粋」(全12巻)、「徳川時代百姓一揆叢談」として刊行した。著書は他に「農民経済史研究」「維新農林社会史論」「明治前期土地制度史論」「近代村落の研究」「日本村落史概説」「近代日本農村発達史論」「日本庄園制史論」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小野 武夫」の意味・わかりやすい解説

小野武夫 (おのたけお)
生没年:1883-1949(明治16-昭和24)

実証的な農民経済史家。大分県生れ。1901年大分県立農学校を卒業して代用教員となり,日露戦争に従軍。06年に上京して,農商務省に勤め,夜間の法政大専門部政治学科を卒業。帝国農会などに勤務しながら,小作問題の歴史的研究に没頭した。《本邦永小作慣行》(1915)などの成果をあげ,郷士制度の実証的研究を行った。25年に東京商大の講師となって以降,法政大,東大などで教え,昭和期には近世・近代農業史の基礎を築いた。現地調査を重んじ,地方史料を発掘・編纂して《近世地方経済史料》《日本農民史料聚粋》などを刊行した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小野 武夫」の意味・わかりやすい解説

小野武夫
おのたけお

[生]1883.8. 大分,百枝
[没]1949.6.
歴史家,農学博士。 1906年上京,苦学の末,26年法政大学経済学部講師となり,のち教授,学部長理事歴任,この間社会経済史学会の創立に参加し,農業経済史の研究,農村青年の教育にあたる。主著『日本村落史概説』 (1936) ,『日本兵農史論』 (38) 。ほかに『近世地方経済史料』 (31~32) ,『日本農民史料聚粋』 (41,未完) などの編書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野 武夫」の解説

小野武夫 おの-たけお

1883-1949 大正-昭和時代の農学者。
明治16年8月3日生まれ。農商務省につとめ,永小作慣行を調査し,大正13年「永小作論」をあらわす。社会経済史学会の創立に参加し,昭和6年法大教授。農村問題から農業史まで,幅ひろい分野の研究をおこなった。昭和24年6月5日死去。67歳。大分県出身。法大卒。著作に「徳川時代の農家経済」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小野 武夫」の解説

小野 武夫 (おの たけお)

生年月日:1883年8月3日
大正時代;昭和時代の農学者。法政大学教授
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報