山彦河良(読み)やまびこかりょう

改訂新版 世界大百科事典 「山彦河良」の意味・わかりやすい解説

山彦河良 (やまびこかりょう)

河東節三味線方。6世まである。初世と6世が有名。(1)初世 生没年不詳。初世山彦源四郎門人初名良波。1758年(宝暦8)以降4世十寸見河東(ますみかとう)の三味線を弾く。61年の《助六由縁(ゆかりの)江戸桜》では4世河東と市村座に出演。今日まで残る《助六》はこの人の作曲。64年(明和1)以後消息不詳。(2)2世 生没年不詳。初世源四郎の門人。初名2世良波。1774年(安永3)から1782年(天明2)まで活動。(3)3世(?-1814(文化11)) 2世の門人。初名3世良波。1787年(天明7)河良をつぐ。(4)4世(?-1833(天保4)) 3世の門人。初名青巴。1807年(文化4)4世良波。16年河良をつぐ。隠居して紫存といい,晩年山彦検校と名のる。(5)5世 生没年不詳。4世の門人。初名良鶴。1837年(天保8)河良をつぐ。59年(安政6)9月家出して消息不明。(6)6世(1915-80・大正4-昭和55) 本名飯箸ふみ。前名山彦ふみ子。1958年河良をつぐ。71年河東節十寸見会2代目技芸総代。戦後の河東節三味線の第一人者で,作曲作品に《山姥(やまんば)》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「山彦河良」の解説

山彦 河良(6代目)
ヤマビコ カリョウ


職業
河東節三味線方

肩書
十寸見会技芸総代(2代目)

本名
飯箸 ふみ子

別名
前名=山彦 ふみ子

生年月日
大正4年 1月8日

経歴
初め常磐津節を学んだが、のち山彦ふさ子に入門し、山彦ふみ子を名乗る。河東節のほか宮薗節荻江節なども学ぶ。昭和33年十寸見会(ますみかい)に推されて6代目河良を襲名。46年十寸見会2代目技芸総代となった。作曲に「山姥」「奥の細道」など。

受賞
芸術選奨文部大臣賞〔昭和42年〕

没年月日
昭和55年 11月29日 (1980年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「山彦河良」の解説

山彦 河良(6代目)
ヤマビコ カリョウ

昭和期の河東節三味線方 十寸見会技芸総代(2代目)。



生年
大正4(1915)年1月8日

没年
昭和55(1980)年11月29日

本名
飯箸 ふみ子

別名
前名=山彦 ふみ子

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞〔昭和42年〕

経歴
初め常磐津節を学んだが、のち山彦ふさ子に入門し、山彦ふみ子を名のる。河東節のほか、宮薗節、荻江節なども学ぶ。昭和33年十寸見会(ますみかい)に推されて6代目河良を襲名。46年十寸見会2代目技芸総代となった。作曲に「山姥」「奥の細道」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山彦河良」の解説

山彦河良(6代) やまびこ-かりょう

1915-1980 昭和時代浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
大正4年1月8日生まれ。河東(かとう)節。山彦ふさ子(3代宮薗千之)にまなび,昭和33年6代を襲名。十寸見(ますみ)会2代目技芸総代。力づよい演奏ぶりで知られた。昭和55年11月29日死去。65歳。本名は飯箸ふみ。前名は山彦ふみ子。作品に「山姥(やまんば)」など。

山彦河良(4代) やまびこ-かりょう

?-1834* 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
河東(かとう)節。3代の門弟。師没後の文化13年ごろ4代をつぐ。のち紫存(初代)とあらため,晩年は山彦検校(けんぎょう)寿喜一を名のった。天保(てんぽう)4年11月23日死去。初名は山彦青巴(波)。前名は山彦良波(4代)。

山彦河良(5代) やまびこ-かりょう

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
河東(かとう)節。4代の門弟。師の没後5代をつぎ,十寸見(ますみ)可慶(9代河東)らの立三味線をつとめる。安政6年(1859)9月8日家出して行方不明。初名は山彦良鶴。前名は山彦良波(5代)。

山彦河良(初代) やまびこ-かりょう

?-1779 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
河東(かとう)節。初代山彦源四郎の高弟。宝暦11年4代十寸見(ますみ)河東の立三味線として「助六所縁(ゆかりの)江戸桜」を作曲した。安永8年9月10日死去。前名は山彦良波(初代)。

山彦河良(2代) やまびこ-かりょう

?-1788 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
河東(かとう)節。初代の門弟。師の没後2代をつぎ,2代山彦源四郎のワキをつとめた。天明8年5月20日死去。前名は山彦良波(2代)。作品に「筆始四季探題」。

山彦河良(3代) やまびこ-かりょう

?-1814 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
河東(かとう)節。2代の門弟。3代山彦源四郎のワキをつとめた。文化11年10月29日死去。前名は山彦良波(3代)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山彦河良の言及

【熊野】より

西沢一鳳の《皇都午睡》に,著者が山田検校のこの曲の演奏を聞きたがったことが記されている。(3)河東節 9世十寸見河東および5世山彦河良作曲。1849年(嘉永2)初演。…

※「山彦河良」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android