出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
山彦源四郎(初代)
没年:宝暦6.5.20(1756.6.17)
生年:生年不詳
江戸中期の河東節の三味線方。本名村上源四郎。「山彦」銘の三味線を手に入れたことから,名を山彦と改めたという説があるが,よくわからない。木村又八の門人で,はじめ半太夫座で弾いていたという。享保2(1717)年江戸市村座で,初代十寸見河東が「松の内」ではじめて河東を名乗って以来,ずっと初代河東の三味線方を勤めた。初代河東の没後,2代目江戸太夫藤十郎,3代目および4代目河東の三味線方も勤め,河東節の創成期から完成期に大きな功績を残した。河東節三味線の大きな特色であるスクイやハジキ,コロリン(いずれも琴の擬音を出す奏法)といった技法は,初代源四郎がとり入れて完成させたといわれる。没日には10日説もある。
山彦源四郎(2代)
没年:寛政4.10.16(1792.11.29)
生年:生年不詳
江戸中期の河東節の三味線方。初代源四郎の弟子孫四郎の子で名は長蔵。前名は初代山彦秀次郎。初代源四郎の養子になり,安永3(1774)年ごろに2代目を継いだといわれる。5代目・6代目の十寸見河東の三味線方を勤めた。寛政3(1791)年に剃髪して存候と称した。
山彦源四郎(3代)
没年:文政1.5.7(1818.6.10)
生年:生年不詳
江戸中・後期の河東節の三味線方。2代目山彦源四郎の子で,前名は2代目山彦秀次郎。寛政3(1791)年父が存候と改名したとき,3代目源四郎を継いだといわれる。7代目十寸見河東の時代に立三味線を勤める。7代目河東との代表曲に「源氏十二段」がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
山彦源四郎(1世)
やまびこげんしろう[いっせい]
[生]?
[没]宝暦6(1756).5.20.
河東節の三味線方。本名村上源四郎。江戸半太夫の門弟という。享保2 (1717) 年1世十寸見河東の河東節旗揚げ興行以来,河東節の三味線方となり,4世まで弾いた。河東節三味線の技巧を確立した功労者で,名人といわれた。作品に『松の内』『式三献神楽獅子』『乱髪夜編笠』などがある。
山彦源四郎(4世)
やまびこげんしろう[よんせい]
[生]天保12(1841)
[没]1919.4.11.
河東節の三味線方。9世十寸見河東の子,伊東秀二郎。秀次郎から4世源四郎となったという説もある。のち再び秀次郎となり,11世河東を経て晩年秀翁と改めた。この秀翁が一時源四郎を名のったとしても,源四郎の名は4世で絶えたことになる。
山彦源四郎(2世)
やまびこげんしろう[にせい]
[生]?
[没]寛政4(1792).10.16.
河東節の三味線方。1世山彦源四郎の門人山彦孫四郎の子長蔵。前名秀次郎。宝暦年間 (1751~64) 末頃2世となり,6世十寸見河東まで弾いた。『道成寺』などの作曲がある。
山彦源四郎(3世)
やまびこげんしろう[さんせい]
[生]?
[没]文政1(1818).5.7.
河東節の三味線方。2世山彦源四郎の子。前名秀次郎。寛政3 (1791) 年3世となり,7世十寸見河東を弾いた。『浄瑠璃供養』などの作曲がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山彦源四郎(初代) やまびこ-げんしろう
?-1756 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
木村又八の門人。江戸半太夫座でひいていたが,享保(きょうほう)2年初代十寸見河東(ますみ-かとう)の河東節創立にくわわり,以後その立三味線として活躍した。「山彦」と銘のある名器を入手したことから改姓したという。宝暦6年5月10/20日死去。姓は村上。
山彦源四郎(2代) やまびこ-げんしろう
?-1792 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
河東(かとう)節。初代の門人山彦孫四郎の子で,初代源四郎の養子となり,安永3年ごろ2代をつぐ。十寸見(ますみ)河東5代,6代の三味線方をつとめた。寛政4年10月16日死去。名は長蔵。前名は山彦秀次郎。号は存候。作品に「道成寺」。
山彦源四郎(3代) やまびこ-げんしろう
?-1818 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
河東(かとう)節。2代山彦源四郎の子で,寛政3年3代を襲名。7代十寸見(ますみ)河東の立三味線をつとめた。文政元年5月7日死去。前名は山彦秀次郎(2代)。作品に「源氏十二段」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の山彦源四郎の言及
【十寸見河東】より
…江戸日本橋魚商の子で初世[江戸半太夫]の門に入り,[半太夫節]に手品節,式部節などを加えて1717年(享保2)春,江戸市村座で《松の内》を語って一派を樹立した。高弟に河丈(2世河東,?‐1734),河洲(3世河東,?‐1745)があり,初世[山彦源四郎]と河東節を完成させた。4世(?‐1771)は3世の甥で,代表曲《[助六由縁江戸桜](すけろくゆかりのえどざくら)》を完成し,6世(1727‐96)以降の劇場出演はこの曲以外は出演しなくなった。…
※「山彦源四郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」