岡安 喜三郎(6代目)(読み)オカヤス キサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「岡安 喜三郎(6代目)」の解説

岡安 喜三郎(6代目)
オカヤス キサブロウ


職業
長唄三味線方

肩書
岡安派家元

本名
幸田 嘉郎

生年月日
大正2年 4月6日

出生地
東京

経歴
5代目岡安喜三郎の子。大正9年父の死により8歳で喜三郎を継いだ。三味線名手天才をうたわれたが、早世した。作曲に「愛宕竜神」「鉢の木」「歌麿」「旅ゆかば」などがある。

没年月日
昭和25年 3月26日 (1950年)

家族
父=岡安 喜三郎(5代目),祖父=岡安 喜三郎(4代目),曽祖父=岡安 喜三郎(3代目)


岡安 喜三郎(4代目)
オカヤス キサブロウ


職業
長唄三味線方

肩書
岡安派家元

別名
前名=岡安 喜三太郎

生年月日
嘉永2年

経歴
作曲を得意とし、作品に「日本武尊」「桃太郎」などがある。

没年月日
明治39年 9月4日 (1906年)

家族
父=岡安 喜三郎(3代目),息子=岡安 喜三郎(5代目),岡安 南浦(3代目),孫=岡安 喜三郎(6代目)


岡安 喜三郎(5代目)
オカヤス キサブロウ


職業
長唄三味線方

肩書
岡安派家元

別名
前名=岡安 喜久次郎

生年月日
明治9年

経歴
明治39年5代目喜三郎を襲名

没年月日
大正3年 3月8日 (1914年)

家族
祖父=岡安 喜三郎(3代目),父=岡安 喜三郎(4代目),弟=岡安 南浦(3代目),息子=岡安 喜三郎(6代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「岡安 喜三郎(6代目)」の解説

岡安 喜三郎(6代目)
オカヤス キサブロウ

大正・昭和期の長唄三味線方 岡安派家元。



生年
大正2(1913)年4月6日

没年
昭和25(1950)年3月26日

出生地
東京

本名
幸田 嘉郎

経歴
5代目岡安喜三郎の子。大正9年父の死により8歳で喜三郎を継いだ。三味線の名手で天才をうたわれたが、早世した。作曲に「愛宕竜神」「鉢の木」「歌麿」「旅ゆかば」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡安 喜三郎(6代目)」の解説

岡安喜三郎(3代) おかやす-きさぶろう

1792-1871* 江戸後期-明治時代の長唄唄方
寛政4年生まれ。初代喜三郎の門弟。はじめは喜代八を名のり,美声で知られ,天保(てんぽう)11年江戸河原崎座での「勧進帳初演に2代吉住小三郎とともに立唄をつとめ,人気をえた。文久年間に3代をついだ。明治3年11月29日死去。79歳。

岡安喜三郎(4代) おかやす-きさぶろう

1849-1906 幕末-明治時代の長唄唄方・三味線方。
嘉永(かえい)2年11月生まれ。3代岡安喜三郎の長男。12代杵屋六左衛門の門弟となり,唄方から三味線方に転じる。明治元年4代をつぐ。作曲にもすぐれ「桃太郎」「梅暦」などをのこした。明治39年9月14日死去。58歳。江戸出身。前名は喜三太郎。

岡安喜三郎(6代) おかやす-きさぶろう

1913-1950 大正-昭和時代の長唄三味線方。
大正2年4月6日生まれ。5代岡安喜三郎の子。父の死後,大正9年8歳で6代をついだ。昭和の名手として知られ,将来を期待されたが早世した。「旅ゆかば」「歌麿」などを作曲した。昭和25年3月26日死去。36歳。東京出身。本名は幸田嘉郎。

岡安喜三郎(初代) おかやす-きさぶろう

?-1828 江戸時代後期の長唄唄方。
江戸長唄岡安派の流祖。旗本の子ともいわれ,江戸三味線の3代岡安源次郎の門弟となる。のち杵屋の門にはいり中村座,都座の芝居で活躍した。文政11年4月8日死去。幼名は松下鉄次郎。

岡安喜三郎(5代) おかやす-きさぶろう

1876-1914 明治-大正時代の長唄三味線方。
明治9年生まれ。4代岡安喜三郎の次男で,明治39年5代をついだ。大正3年3月8日死去。39歳。前名は喜久次郎。

岡安喜三郎(2代) おかやす-きさぶろう

1777-1857 江戸時代後期の長唄唄方。
安永6年生まれ。初代喜三郎の門弟で,文政11年2代をついだ。安政4年4月8日死去。81歳。前名は喜八。号は醒暁斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android