嶋田 繁太郎(読み)シマダ シゲタロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「嶋田 繁太郎」の解説

嶋田 繁太郎
シマダ シゲタロウ


肩書
海相

生年月日
明治16年9月24日

出生地
東京

学歴
海兵(第32期)〔明治37年〕卒 海大〔大正4年〕卒

経歴
大正5年〜8年イタリア大使館付武官。帰国後、「多摩」、「比叡」各艦長、第二艦隊参謀長などを経て、昭和5年第一艦隊兼連合艦隊参謀長、7年第三艦隊参謀長、8年軍令部作戦部長。10年軍令部次長となり海軍軍縮条約破棄を進めた。日中戦争開始後、第二艦隊司令長官、呉鎮守府司令長官、15年支那方面艦隊長官などを歴任。同年大将進級。16年には横須賀鎮守府長官から東条内閣の海相に就任し、開戦主張。19年2月軍令部総長を兼任したが、サイパン陥落で同年7月海相を辞任した。戦後A級戦犯として終身刑となるが、30年釈放。

没年月日
昭和51年6月7日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「嶋田 繁太郎」の解説

嶋田 繁太郎
シマダ シゲタロウ

大正・昭和期の海軍大将 海相。



生年
明治16(1883)年9月24日

没年
昭和51(1976)年6月7日

出生地
東京

学歴〔年〕
海兵(第32期)〔明治37年〕卒,海大〔大正4年〕卒

経歴
大正5年〜8年イタリア大使館付武官。帰国後、「多摩」、「比叡」各艦長、第二艦隊参謀長などを経て、昭和5年第一艦隊兼連合艦隊参謀長、7年第三艦隊参謀長、8年軍令部作戦部長。10年軍令部次長となり海軍軍縮条約の破棄を進めた。日中戦争開始後、第二艦隊司令長官、呉鎮守府司令長官、15年支那方面艦隊長官などを歴任。同年大将に進級。16年には横須賀鎮守府長官から東条内閣の海相に就任し、開戦を主張。19年2月軍令部総長を兼任したが、サイパン陥落で同年7月海相を辞任した。戦後A級戦犯として終身刑となるが、30年釈放。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「嶋田 繁太郎」の意味・わかりやすい解説

嶋田繁太郎 (しまだしげたろう)
生没年:1883-1976(明治16-昭和51)

大正・昭和期の海軍軍人(大将)。東京都出身。海軍兵学校(32期),海軍大学校卒。軍令部次長,支那方面艦隊長官などを経て,1941年東条英機内閣の海相に就任。44年には軍令部総長をも兼任し東条に協力しつつ政治指導強化に努めたが,東条内閣の打倒を企図する海軍や重臣層の排撃運動によって辞任に追いこまれた。敗戦後A級戦犯として終身刑となり,55年に釈放された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嶋田 繁太郎」の意味・わかりやすい解説

嶋田繁太郎
しまだしげたろう

[生]1883.9.24. 東京
[没]1976.6.7. 東京
海軍軍人。 1904年海軍兵学校,15年海軍大学校卒業。 16~23年イタリアに大使館付き武官として滞在。連合艦隊参謀長,軍令部次長などを歴任後,40年支那方面艦隊長官,大将に昇進。 41年横須賀鎮守府長官になってまもなく,東条英機内閣が成立,海相となる。 44年には軍令部総長を兼任したが,東条内閣が倒れると,1ヵ月後に軍令部総長も辞任した。第2次世界大戦後,東京裁判でA級戦犯として終身刑の判決を受けたが,55年仮出所,58年赦免。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嶋田 繁太郎」の解説

嶋田繁太郎 しまだ-しげたろう

1883-1976 大正-昭和時代前期の軍人。
明治16年9月24日生まれ。海軍軍令部次長,支那方面艦隊司令長官などを歴任。昭和15年大将。翌年,東条内閣の海相となり,19年軍令部総長もかねたが,マリアナ沖海戦で敗北後,辞任。戦後,A級戦犯として終身刑を宣告されたが,30年釈放。昭和51年6月7日死去。92歳。東京出身。海軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「嶋田 繁太郎」の解説

嶋田 繁太郎 (しまだ しげたろう)

生年月日:1883年9月24日
大正時代;昭和時代の海軍軍人。海軍大将
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android