御霊祭(読み)ミタママツリ

デジタル大辞泉 「御霊祭」の意味・読み・例文・類語

みたま‐まつり【御霊祭(り)】

暮れから正月にかけて行う、家々の先祖の霊を祭る行事

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御霊祭」の意味・読み・例文・類語

みたま‐まつり【御霊祭】

  1. 〘 名詞 〙 年の暮から正月にかけて、また、盂蘭盆(うらぼん)に、先祖の霊をまねきまつる祭。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御霊祭」の意味・わかりやすい解説

御魂祭
みたままつり

盆と年末に家ごとに行なわれる死者の霊をまつる行事の総称。特に大みそかの晩など年末の行事をさす。大みそかの晩には,中部地方から東北地方にかけての多くの場所で,家ごとに「御魂の飯」などと称される飯や握り飯を用意して供える行事が行なわれる。まつられる対象は,家の先祖や新仏,歳神無縁仏,悪神などそれぞれの場所で違いがある。長野県ではこの行事を「善光寺様の年取り」と呼ぶところもあり,供え物の飯を「餓鬼の飯」というところもある。また,四国地方では,「仏の正月」「死人の正月」などと呼んで,12月初巳の日に墓前で餅を焼いて食べることが行なわれてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御霊祭」の意味・わかりやすい解説

御魂祭り
みたままつり

年末年始や盆に先祖の霊を祭る行事。盆と正月とは、ともに先祖祭りの機会であったと思われるが、正月は「めでたい祭り」という点を強調するあまり、仏教臭や死者に関する儀礼を排除した。そのため公式行事に御魂祭りの要素が希薄となり、わずかに地方的な年中行事のなかにそのおもかげをとどめる。東北地方から中部地方にかけて、年末または年始に「御魂の飯」「見玉(みたま)の飯」といって、山盛りの飯か握り飯に箸(はし)を突き立て、箕(み)の上に並べたりする行事がある。団子や粢(しとぎ)を用いることもあり、一升枡(ます)に入れた飯に箸を立てる例もある。供える場所は、仏壇、年神棚(としがみだな)、座敷縁側などで、新仏のあった家だけが行う例もある。

 盆も御魂祭りの機会であるが、死者や先祖ばかりでなく、生見玉(いきみたま)といって生きている親に食物を供することがある。他家に嫁いだ娘やよそに出た息子などが、刺鯖(さしさば)やトビウオなどを持参して親に供する。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「御霊祭」の意味・わかりやすい解説

御魂祭【みたままつり】

魂祭(たままつり)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android