望月 朴清(4代目)(読み)モチヅキ ボクセイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「望月 朴清(4代目)」の解説

望月 朴清(4代目)
モチヅキ ボクセイ


職業
長唄囃子

専門
歌舞伎囃子,小鼓

肩書
望月家元(4代目) 重要無形文化財保持者(歌舞伎音楽・囃子)〔平成10年〕

本名
安倍 啓仁(アベ ヒロマサ)

別名
前名=望月 長左久(5代目)(モチズキ チョウサク),望月 太左衛門(11代目)(モチズキ タザエモン)

生年月日
昭和9年 1月8日

出生地
東京市 市谷本村町(東京都 新宿区)

学歴
暁星学園中〔昭和24年〕卒

経歴
9代目望月太左衛門の長男で、祖父は3代目望月朴清。祖父・父ともに名人として名高く、幼い頃から父に囃子、母・杵屋和春からは三味線の手ほどきを受けた。昭和26年より伯母望月初子に鼓を師事、28年5代目望月長左久を襲名。以後、国光会、現代クラブなどの演奏会、録音などで活動。邦楽傍ら、現代音楽やジャズのセッションにも加わり、広い世界を経験。57年から望月長佐久鼓の会を開催。63年11代目望月太左衛門を襲名、家元となる。6代目尾上菊五郎劇団音楽部に所属、63年から囃子代表。平成5年4代目朴清を襲名し、55年ぶりに名跡を復活させた。10年人間国宝。13年紫綬褒章、18年旭日小綬章。気迫のこもった演奏で知られた。弟の堅田喜三久も人間国宝。

所属団体
長唄協会

受賞
芸術選奨文部大臣賞〔平成10年〕 紫綬褒章〔平成13年〕,旭日小綬章〔平成18年〕 芸術祭賞優秀賞〔昭和59年〕

没年月日
平成19年 9月20日 (2007年)

家族
父=望月 太左衛門(9代目),母=杵屋 和春(三味線奏者),弟=堅田 喜三久,祖父=望月 朴清(3代目)(=7代目太左衛門)

親族
伯父=望月 太左衛門(8代目),堅田 喜惣治(3代目),伯母=望月 初子(長唄囃方),叔母=藤舎 呂船(5代目)


望月 朴清(3代目)
モチヅキ ボクセイ


職業
長唄囃子方

専門
歌舞伎囃子

肩書
望月流家元

本名
安倍 清三久

別名
前名=望月 長作,望月 長三久,望月 長左久,望月 長九郎(4代目),望月 太左衛門(7代目)(モチズキ タザエモン),俳名=朴清(3代目)

生年月日
文久2年 3月16日

出生地
陸奥国 仙台柳町(宮城県 仙台市)

経歴
仙台の囃子方堅田喜三久の長男。明治6年12歳で上京、3代目望月長九郎の門弟となり、12年新富座、16年中村座タテ太鼓、19年千歳座に出てタテ小鼓に昇進、31年4代目長九郎を継ぐ。38年7代目太左衛門を襲名、家元となった。2代宝山左衛門が自ら太左衛門を名乗り“二人望月太左衛門”の珍事を現出したが、43年山左衛門の死で解消。44年帝劇専属。大正9年長男の2代目望月長左久に8代目太左衛門を相続させて隠居、3代目望月朴清を名乗った。演奏技術、作調にすぐれ、望月流の黄金期をきずく。作曲に「連獅子」「菖蒲浴衣」「岸の柳」などがある。

没年月日
昭和13年 5月19日 (1938年)

家族
父=堅田 喜三久,息子=望月 太左衛門(8代目),望月 太左衛門(9代目),堅田 喜惣治(3代目),娘=藤舎 呂船(5代目),孫=望月 朴清(4代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「望月 朴清(4代目)」の解説

望月 朴清(3代目)
モチヅキ ボクセイ

明治・大正期の長唄囃子方 望月流家元。



生年
文久2年3月16日(1862年)

没年
昭和13(1938)年5月19日

出生地
陸奥国仙台柳町(宮城県仙台市)

本名
安倍 清三久

別名
前名=望月 長作,望月 長三久,望月 長左久,望月 長九郎(4代目),望月 太左衛門(7代目)(モチズキ タザエモン)

経歴
仙台の囃子方堅田喜三久の長男。明治6年12歳で上京、3代目望月長九郎の門弟となり、12年新富座、16年中村座立太鼓、19年千歳座に出て立小鼓に昇進、31年長九郎を継ぎ4代目。38年7代目太左衛門を襲名、家元となった。2代宝山左衛門が自ら太左衛門を名乗り“二人望月太左衛門”の珍事を現出したが、43年山左衛門の死で解消。44年帝劇専属。大正9年長男の2代目望月長左久に8代目を相続させて隠居、望月朴清を名乗った。作曲に「連獅子」「菖蒲浴衣」「岸の柳」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月 朴清(4代目)」の解説

望月朴清(4代) もちづき-ぼくせい

1934-2007 昭和後期-平成時代の歌舞伎囃子(はやし)方。
昭和9年1月8日生まれ。望月流。父の9代望月太左衛門に小鼓(こつづみ)をまなび,昭和25年初舞台。30年尾上菊五郎劇団の「土蜘蛛(つちぐも)」公演で立鼓を担当し,63年から劇団の囃子代表。11代望月太左衛門をへて,平成5年4代朴清を襲名し,55年ぶりに名跡を復活させた。10年人間国宝。平成19年9月20日死去。73歳。東京出身。暁星学園卒。本名は安倍啓仁(ひろまさ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android