東儀鉄笛(読み)トウギテッテキ

デジタル大辞泉 「東儀鉄笛」の意味・読み・例文・類語

とうぎ‐てってき【東儀鉄笛】

[1869~1925]俳優・音楽家。京都の生まれ。本名、季治すえはる雅楽の家に生まれて洋楽も学ぶ。文芸協会の創立に参加し、俳優として活躍。早稲田大学校歌「都の西北」の作曲者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東儀鉄笛」の意味・読み・例文・類語

とうぎ‐てってき【東儀鉄笛】

  1. 明治・大正の俳優・音楽家。本名季治。京都出身。雅楽の家に生まれ、宮内省式部職雅楽部に勤務し、洋楽も学ぶ。明治三九年(一九〇六)文芸協会設立。同会解散後、無名会を組織し、のち新派に加わる。早稲田大学校歌「都の西北」の作曲者。明治二~大正一四年(一八六九‐一九二五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「東儀鉄笛」の解説

東儀 鉄笛
トウギ テッテキ


職業
俳優 雅楽師

本名
東儀 季治(トウギ スエハル)

生年月日
明治2年 6月16日

出生地
山城国愛宕郡小川中立売(京都府 京都市下立売)

学歴
東京専門学校(早稲田大学)文学部中退

経歴
宮中楽人の家柄に生まれ、父の東儀季芳は作曲家としても知られる。雅楽局の設置により父に連れられて上京。明治17年宮内省雅楽生となり修業するとともに洋楽も修める。傍ら日本英学館に学び、G.ルーミスの「小学唱歌教授法」などの音楽書を翻訳。また「音楽雑誌」に日本音楽史に関する論考を連載した。25年東京専門学校文学部(早稲田大学)に入学し、坪内逍遥らの知遇を得る。在学中には輪唱唱歌「来れよ来れ」を作詞・作曲。しかし1年で中退し、式部職に復帰した。30年式部職を退職、これは雅楽課内の楽師の待遇改善問題に絡むものといわれる。31年には音楽研究団体・応和会を結成するとともに、音楽に関する論考・評論活動を盛んに行った。同年島村抱月、土肥春曙らと近松研究会を組織。さらに35年には逍遙の易風会に参加。39年には同じく逍遙・抱月らの文芸協会に加わって演劇改良運動に挺身し、「ベニス商人」のシャイロック、「ハムレット」の墓掘り、「マクベス」のマクベス役を得意とし、新劇の草創期に活躍した。また歌劇「常闇」の作曲も手がけている。この間、早稲田大学で教鞭を執った他、同僚の巌谷小波とともに久留島武彦らのお伽倶楽部に加わり、40年には小波作詞の「お伽唱歌」を作曲した。文芸協会の解散後、大正3年に春曙とともに無名会を結成し帝劇「オセロー」で旗揚げしたが、春曙の死後解散。6年新派劇に参加し「不如帰」の片岡中将などを演じた。11年松竹キネマに入社、映画や文芸座、春秋座に出演した。晩年は日本音楽史研究に専念し、著書に「日本音楽史考」(未完)がある。早稲田大学校歌「都の西北」の作曲者としても知られる。

没年月日
大正14年 2月4日 (1925年)

家族
父=東儀 季芳(雅楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「東儀鉄笛」の解説

東儀 鉄笛
トウギ テッテキ

明治・大正期の俳優,雅楽師



生年
明治2年6月16日(1869年)

没年
大正14(1925)年2月4日

出生地
山城国愛宕郡小川中立売(京都府京都市下立売)

本名
東儀 季治(トウギ スエハル)

学歴〔年〕
東京専門学校(現・早稲田大学)文学部中退

経歴
宮中楽人の家柄に生まれ、明治17年宮内省雅楽生となり修業、洋楽も学んで東京音楽学校講師を務める。35年坪内逍遙の易風会に加わり、39年には同じく逍遙の文芸協会に参加した。「ベニスの商人」のシャイロック、「ハムレット」の墓掘り、「マクベス」のマクベス役を得意とし、新劇の草創期に活躍した。文芸協会解散後、大正3年に土肥春曙とともに無名会を結成し帝劇「オセロー」で旗上げしたが、春曙の死後解散。6年新派劇に参加し「不如帰」の片岡中将などを演じた。11年松竹キネマに入社、映画や文芸座、春秋座に出演した。晩年は日本音楽史研究に専念し、著書に「日本音楽史考」(未完)がある。早大校歌「都の西北」の作曲者としても知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「東儀鉄笛」の解説

東儀鉄笛

没年:大正14.2.4(1925)
生年:明治2.6.16(1869.7.24)
明治大正期の音楽家,演劇家。本名は季治。大阪四天王寺楽人東儀季芳の子。明治3(1870)年父と共に東上。12年より宮中に出仕,雅楽と欧州楽を習得演奏,30年まで勤務した。その間東京専門学校(早稲田大学)文学科,独逸学協会学校(独協大学)に学んだ。古い民族的文化と西洋の近代文化を吸収した彼の関心事は演劇へと進む。35年ごろから朗読法研究会,易風会で活動し,それを契機に坪内逍遥の文芸協会に入り,「ベニスの商人」のシャイロックを演じたりした。演技は豪快にして洒脱,型にはまらない新鮮さがあったとも評される。39年オペラ「常闇」を作曲。歌劇の世界にも身を投じた。40年10月には早稲田大学創立25周年に当たり,校歌「都の西北」を作曲。活気に満ちた旋律は,校歌・寮歌作曲のさきがけを成した。さらに伊井蓉峰,河合武雄,喜多村緑郎らの新派劇に投じて「不如帰」の片岡中将に扮すなどし,大正11(1922)年には大阪で新興劇で活躍,翌年帰京し新劇研究所で演出を担当した。晩年は日本音楽史の研究に没頭し,明治43年からは「日本音楽史考」を雑誌『音楽界』に連載。惜しくも大正12年の関東大震災で中断した。しかし死の直前まで音楽と演劇,その実践と研究両面に情熱をかたむけ,先駆的役割を果たした。<参考文献>北見治一『鉄笛と春曙』

(蒲生美津子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東儀鉄笛」の意味・わかりやすい解説

東儀鉄笛 (とうぎてってき)
生没年:1869-1925(明治2-大正14)

音楽家,俳優。京都生れ。本名季治(すえはる)。雅楽家東儀季芳の子。宮内省雅楽部で音楽を修め,東京専門学校(のちの早大)を中退。坪内逍遥のもとで朗読研究に従い,1906年〈文芸協会〉の設立に参画,協会の幹部俳優として《ベニスの商人》のシャイロック役,《ハムレット》の墓掘り役で好評を博し,以降各公演に出演,後進の指導にもあたった。協会解散後は14年土肥春曙(どいしゆんしよ)らと〈無名会(むめいかい)〉を結成し,主演俳優として活躍,のち新派に転じた。また,晩年は日本音楽史の研究に従事した。早大校歌《都の西北》(1907)の作曲者としても知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東儀鉄笛」の意味・わかりやすい解説

東儀鉄笛
とうぎてってき

[生]明治2(1869).6.16. 京都
[没]1925.2.4. 東京
俳優,音楽家。本名季治 (すえはる) 。7歳で父祖伝来の篳篥 (ひちりき) を習いはじめ,1879年宮中に出仕,84年雅楽生となり 18年間宮内省に勤務。この間,92年9月から半年間東京専門学校 (現早稲田大学) に在学。洋楽も積極的に修得して早大校歌『都の西北』や輪唱唱歌『来れよ来れ』などを作曲。 1902年坪内逍遙主宰の易風会に参加,06年文芸協会が創立されると,その幹事,技芸監督となり,主演俳優として活躍。『ベニスの商人』『人形の家』『シーザー』その他に出演。協会の分裂後,14年土肥春曙と「無名会」を興し,17年解散まで,逍遙の演劇理念を継承しようとした。のち新派に出演したりしたが,晩年は日本音楽史の研究に専念した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東儀鉄笛」の意味・わかりやすい解説

東儀鉄笛
とうぎてってき
(1869―1925)

俳優、音楽家。本名季治(すえはる)。京都に千年の伝統をもつ楽家に生まれる。上京して宮内省雅楽部に勤めるかたわら洋楽も学び、さらに東京専門学校(現早稲田(わせだ)大学)へ入学。1902年(明治35)に坪内逍遙(しょうよう)主催の朗読法研究会に参加、06年の文芸協会発足にあたっては幹事に就任、土肥春曙(どいしゅんしょ)とともに主要な役を演じたが、とくに『ハムレット』の墓掘り男の演技は高く評価された。文芸協会解散後に無名会を組織し、近代的俳優として活躍、晩年は日本音楽史の研究に打ち込んだ。早稲田大学校歌『都の西北』(1907)は彼の作曲による。

[松本伸子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東儀鉄笛」の解説

東儀鉄笛 とうぎ-てってき

1869-1925 明治-大正時代の音楽家,舞台俳優。
明治2年6月16日生まれ。東儀季芳(すえよし)の長男。宮内省式部寮に属しながら西洋音楽もまなぶ。東京専門学校(現早大)を中退。坪内逍遥の文芸協会の創立にくわわり新劇俳優として活躍,のち新派にうつる。晩年は「日本音楽史考」(未完)の執筆に専念。早大校歌「都の西北」を作曲。大正14年2月4日死去。57歳。京都出身。本名は季治(すえはる)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「東儀鉄笛」の解説

東儀 鉄笛 (とうぎ てってき)

生年月日:1869年6月16日
明治時代;大正時代の俳優;音楽家
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android