ハムレット(読み)はむれっと(英語表記)Hamlet

精選版 日本国語大辞典 「ハムレット」の意味・読み・例文・類語

ハムレット

(原題Hamlet) 戯曲。五幕。シェークスピア作。一六〇一年ごろ成立、一六〇二年ごろ初演デンマーク王子ハムレットが、父王を毒殺して王位についた叔父クローディアスや不貞の母ガートルードへの復讐と、オフィリアとの悲恋の間に苦悩する運命を描く。作者の四大悲劇一つ。日本では明治三六年(一九〇三)東京本郷座で川上音二郎一座が翻案により演じ、また、同四〇年には坪内逍遙訳・演出によって本郷座で土肥春曙東儀鉄笛松井須磨子らが初演。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ハムレット」の意味・読み・例文・類語

ハムレット(Hamlet)

シェークスピアの四大悲劇の一。5幕。1602年ごろ初演。デンマークの王子ハムレットが、父王を毒殺して王位に就き、母を妃とした叔父に復讐する物語。ハムレットはその思索的な性格のために悩み、恋人オフィーリアをも捨てて狂死させ、苦悩のすえに復讐を遂げるが、自分も命を落とす。
トーマ作曲のオペラ。5幕。1868年パリで初演。シェークスピアのに題材をとった同名のオペラ作品のなかで最も多く上演される。フランス語の読みに従い「アムレ」ともする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハムレット」の意味・わかりやすい解説

ハムレット
はむれっと
Hamlet

イギリスの劇作家シェークスピアの五幕悲劇。1601年ごろの作。ハムレット王子の原話は12世紀のデンマークの歴史家サクソ・グラマティクスの『デンマーク史』(1514)にみえており、すでに1589年にはロンドンでハムレット劇が上演されていた。その作者はキッドと推定され、作品は「原ハムレット」と呼び習わされているが残存しない。シェークスピアはこれに基づいて新しい戯曲を書いたものと想像される。

 デンマークのハムレット王が急逝したので、王妃ガートルードはまもなく王の弟クローディアスと再婚し、クローディアスが王となる。ハムレット王子は早すぎた母の再婚を嘆くが、やがて先王の亡霊が現れ、弟によって毒殺されたことを王子に告げる。ハムレットは復讐(ふくしゅう)のために狂気を装い、最愛の宰相ポローニアスの娘オフィーリアまでも失うことになる。

 知識人のハムレットは亡霊の素性を疑い、王の本心を探るため国王殺しの芝居を見せるが、王は顔色を変えて立ち上がる。ハムレットは母の私室に呼ばれ、王に対する無礼をとがめられるが、彼は逆に彼女の誤った再婚を難詰する。その間に壁掛けの後ろに隠れたポローニアスを王と誤って刺殺するが、最後に王妃と和解する。王は身の危険を感じ、ハムレットをイギリスに送ってイギリス王に彼を殺させようとする。しかしハムレットは海上で王のイギリス王あての親書を改竄(かいざん)して、監視役のローゼンクランツ、ギルデンスターンの処刑をイギリス王に命じ、自身は海賊船を利用して帰国する。一方、父と恋人を失ったオフィーリアは狂死し、父の死はクローディアスによるものとして誤解したポローニアスの息子レアティーズは、王の奸計(かんけい)にのせられてハムレット殺害に一役を買うことになる。王はハムレットとレアティーズのフェンシング試合を仕組むが、その席上で王妃は、王がハムレットのために用意した毒酒を飲んで死に、ハムレットもレアティーズも1本の毒剣のために死ぬことになるが、最後にハムレットは同じ毒剣で王を刺して復讐を遂げ、王位はノルウェー王子に譲られることになる。

[小津次郎]

知識人の精神史を描く

『ハムレット』の創作された年は、シェークスピアの属する宮内大臣一座にとって財政危機の時期であり、観客動員の必要があったため、当時流行の復讐悲劇を書いたものと推定されるが、形式的にはその伝統を守りながら、戯曲の重点は主人公ハムレットに置かれている。教養も豊かで、国民の信望も厚く、宮廷の華とうたわれた青年王子ハムレットが、父の突然の死と、母の早すぎた再婚に衝撃を受け、憂鬱(ゆううつ)に陥ったやさきに亡霊の出現にあい、叔父王殺害によって父の復讐を遂げた。しかし、国家の秩序回復を図らねばならぬ義務を負わされて、精神の安定を失い、恋人を失い、誤って人を殺し、ついには自分自身が殺されんがためにイギリスに送られるという波瀾(はらん)に満ちた生涯を送り、最後にはすべてを神の摂理にゆだねる心境に到達するという、1人の知識人の精神史を描いたものとして世界の演劇史上に特筆すべき作品となっている。続く『オセロ』『マクベス』『リア王』とともに、シェークスピアの「四大悲劇」の一つに数えられている。日本では1903年(明治36)11月、土肥春曙(どいしゅんしょ)、山岸荷葉(1876―1945)の翻案による『ハムレット』が川上音二郎一座により上演され、また1907年11月には、坪内逍遙(しょうよう)訳による『ハムレット』が文芸協会演芸部によって初めて上演された。

[小津次郎]

映画

イギリス映画。1948年作品。ローレンス・オリビエ監督。映画、舞台双方においてイギリスきってのスター俳優であったオリビエの『ヘンリイ五世』(1944)に続く主演兼監督作。映画と演劇のスタイルを混淆(こんこう)させた前作とは異なり、撮影はほとんどセットの中に限定され、パンフォーカス撮影(近景から遠景までを鮮明に映し出す撮影技法)や移動撮影、スポットライト的照明など、映画技法・技術の粋(すい)を凝らした演出が試みられた。プロットにも大胆な省略や変更が施され、物語の求心力が強められている。オリビエ以下優れた俳優陣の演技力はいうに及ばず、撮影デズモンド・ディキンソンDesmond Dickinson(1902―1986)、美術ロジャー・ファースRoger Furse(1903―1972)、装置カーメン・ディロンCarmen Dillon(1908―2000)、音楽ウィリアム・ウォルトンと、一流のスタッフを結集、イギリス・アカデミー作品賞に加えて、アカデミー作品賞、主演男優賞、美術監督・装置賞、衣装デザイン賞を受賞した。オリビエが主演、監督したシェークスピアものにはもう一本、カラーで映画化した『リチャード三世』(1955)がある。なお『ハムレット』はその後も映画化され、フランコ・ゼッフィレッリ版(1990)、ケネス・ブラナー版(1996)、マイケル・アルメレイダMichael Almereyda(1960― )版(2000)がある。

[宮本高晴]

『木下順二訳『ハムレット』(講談社文庫)』『福田恆存訳『ハムレット』(新潮文庫)』『M・スコフォールド著、岡三郎・北川重男訳『ハムレットの亡霊』(1983・国文社)』『J・パリス著、谷口正子・植田祐三訳『ハムレット――構造分析的試論』(1984・国文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハムレット」の意味・わかりやすい解説

ハムレット

シェークスピア作の悲劇。5幕。推定初演1602年。父を毒殺し母を奪って王位についた叔父にデンマークの王子ハムレットが復讐(ふくしゅう)する話。先王の亡霊から秘密を聞いた王子は狂気を装ったため婚約者オフィーリアは自殺。秘密を確かめるための劇中劇の後,関係者全員が死んで物語は終わる。ハムレットの物語は北欧伝説にあり,トマス・キッドも劇化しているが,シェークスピアは自意識過剰で思索的な青年像を創造し,後にコールリジら多くのハムレット論を生んだ。近年は自己克服をした行動人ハムレットという解釈も有力である。
→関連項目オリビエクロンボー城ドラクロアドン・キホーテ文芸協会松井須磨子リュビーモフ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハムレット」の意味・わかりやすい解説

ハムレット
Hamlet

イギリスの劇作家シェークスピアの悲劇。5幕 19場。 1600~01年執筆。初版 (1603) は不良版で,第2版 (04) が作者の原稿に忠実であると考えられる。 12世紀のデンマークの歴史家サクソ・グラマティクスの『デンマーク人の事跡』に発し,フランスを経てイギリスに伝わったハムレット伝説はすでに 1590年以前に脚色されロンドンで上演されていたが,この T.キッド作と伝えられる『原ハムレット』 Ur-Hamlet (現存せず) を原典として創作されたもの。父王を毒殺して王位と王妃ガートルードを奪った叔父クローディアスを王子ハムレットが討つ物語であるが,母に対して愛憎なかばするハムレットの心理や,行動よりも思考に傾き,生と死の問題に悩むその姿は永遠にこの劇を問題作にしている。有名な独白や,ハムレットに捨てられ,さらに父親を殺される不幸な娘オフィーリアの狂乱の場など見せ場にも富んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ハムレット」の意味・わかりやすい解説

ハムレット【Hamlet】

イギリスの劇作家シェークスピアの悲劇。1601年ころ作,02年ころ初演。原話は北欧の民話で,12世紀のデンマークの史家サクソ・グラマティクスが書き記したものを基にしたフランス語の物語をシェークスピアが読んだ節はあるが,直接下敷きになったのは,1580年代末にロンドンで上演されて人気を呼んだ作者不詳の劇(《原ハムレット》と呼びならわされる。作者はT.キッドという説もある)であったと想像される。デンマーク王子ハムレットは父王の急逝後あまりにも早く母が父の弟で王位を継いだクローディアスと再婚したことに悩むが,やがて父の亡霊によって父が叔父に毒害されたことを告げられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ハムレット」の解説

ハムレット〔イギリス映画:1948年〕

1948年製作のイギリス映画。原題《Hamlet》。シェークスピアの同名戯曲の映画化。監督・主演:ローレンス・オリビエ、共演:ジーン・シモンズ、ベイジル・シドニー、クリストファー・リー、ピーター・カッシングほか。第21回米国アカデミー賞作品賞受賞。同主演男優賞(ローレンス・オリビエ)、美術賞(白黒)、衣裳デザイン賞(同)受賞。第2回英国アカデミー賞作品賞受賞。

ハムレット〔アメリカ映画:2000年〕

2000年製作のアメリカ映画。原題《Hamlet》。シェークスピアの同名戯曲を、舞台を現代に置きかえて映画化。監督:マイケル・アルメレイダ、出演:イーサン・ホーク、カイル・マクラクラン、ビル・マーレイ、サム・シェパード、リーブ・シュレイバーほか。

ハムレット〔アメリカ映画:1990年〕

1990年製作のアメリカ映画。原題《Hamlet》。シェークスピアの同名戯曲の映画化。監督:フランコ・ゼフィレッリ、出演:メル・ギブソン、グレン・クローズ、アラン・ベイツ、ポール・スコフィールド、イアン・ホルム、ヘレナ・ボナム・カーターほか。

ハムレット〔イギリス映画:1996年〕

1996年製作のイギリス映画。原題《Hamlet》。シェークスピアの同名戯曲の映画化。監督・主演:ケネス・ブラナー、共演:ケイト・ウィンスレット、ジュリー・クリスティ、デレク・ジャコビほか。

ハムレット〔ソ連映画〕

1964年製作のソ連映画。シェークスピアの同名戯曲の映画化。監督:グリゴリー・コージンツェフ、出演:インノケンティ・スモクトゥノフスキー、アナスタシア・ベルチンスカヤほか。

ハムレット〔実在動物〕

アメリカ、ニューヨークにあるアルゴンキンホテルのマスコット(通称:アルゴンキンキャット)を務めるオス猫に代々付けられる名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ハムレット」の解説

ハムレット
Hamlet

イギリスの劇作家シェークスピアの四大悲劇の1つ
1601年ころの作で,02年に初演された。デンマーク王子ハムレットは,母と結婚して王位についた叔父が父を毒殺した事情を父の亡霊によって知らされ,苦悩の末復讐 (ふくしゆう) を果たすが,自分も毒剣に倒れるという物語。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハムレット」の解説

『ハムレット』
Hamlet

シェークスピアの四大悲劇の一つ。1602年初演。父の生命と王位,さらに母までも叔父に奪われたデンマークの王子ハムレットの復讐物語。ハムレット伝説の原型は13世紀にみられるという。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

とっさの日本語便利帳 「ハムレット」の解説

ハムレット

シェークスピア作『ハムレット』の主人公であるデンマークの王子。問題を容易に解決できずに憂鬱な思索にふける内向的性格の典型とされたが、二〇世紀にはハムレットの行動家としての人間像が強調された。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典内のハムレットの言及

【村】より

… ところで,中世における各種の文書史料ならびに17,18世紀に作製された残存の耕地図などにより,ヨーロッパの集落形態を考えてみると,それには大きく分けて次の三つのタイプが,中世以来存在していたことがわかる。すなわちその一つは,ほぼ30戸前後の農民家屋敷がおのおの自家の菜園地を伴いながら,〈むら〉の中心部に核をなして密集し,その周囲を垣根や柵で取り囲み,その外側にいくつかの共同耕区がひろがり,さらにその外側に森林,牧草地,荒蕪地などの入会地をもつという,三圃農法に最も適合的な〈集村Haufendorf〉であり,第2は10戸前後のルーズなまとまりで,共同の入会地や耕区もあるが,各戸別の耕地も不規則に散在する〈小村〉,すなわちゲルマン地域で〈ワイラーWeiler〉,イギリスで〈ハムレットhamlet〉などと呼ばれる形態であり,第3のタイプは,家屋敷の周囲に各戸の菜園地やブロック状の大小さまざまな耕地,あるいは牧草地などをもち,一戸一戸が分散して,団体規制のきわめてゆるい〈散村Einzeldorf〉である。このほか,干拓や開墾により計画的に道路に沿って規則正しく各戸の家屋敷,菜園地,耕地,牧草地などをもつ〈街村Strassendorf〉,あるいはスラブ系諸族の地域にみられる〈円村Rundling,Runddorf〉などのタイプがあるが,西ヨーロッパの主要な集落形態は,上述の三つと考えてよい。…

【演技】より

…時代とともに,演技とは何か,が問い返されるのは,演劇の宿命でもある。だが,〈人生の真実〉に演劇の本質をみるという根本思想は17世紀初頭に,シェークスピアが《ハムレット》のなかですでにはっきりと語っている。ハムレットが旅役者の座長に,あまりオーバーな演技はつつしめとさとす有名なせりふの一節である。…

【キッド】より

…この劇は,悲嘆のあまり半狂乱に陥る主人公の心理描写に加えて,劇中いく度も現れて血の復讐を促す亡霊,誇張された朗誦体で語られる独白,といったローマのセネカの劇作の流れを汲むセンセーショナルな道具立てによって,この後,J.マーストンやC.ターナーらに受け継がれていく流血復讐悲劇の流行の端緒を開いた。シェークスピアの《ハムレット》はこの悲劇に構想の多くを負っていると考えられるが,ことによると,1580年代末に上演されて人気を博し,《ハムレット》の粉本となったとされるいわゆる《原ハムレット》の作者はキッドであるのかもしれない。【笹山 隆】。…

【シェークスピア】より

…とくに中世的民衆文化のカーニバル(祝祭)性は,彼の演劇の基層をなしている。他方,ハムレットに見られるように,極度に洗練された近代的知識人の危機と不安をも,彼は射程にとらえていた。こうした境界性と多義性こそ,彼を現代にとっても興味尽きない作家にしている特質である。…

【髑髏】より

…デューラー,ホルバイン兄弟らが好んでどくろや骸骨を描いたのは15世紀末以降のことである。また,解剖学者ベサリウスの《人体の構造》にある,机上のどくろに触れて黙想する骸骨の絵は,シェークスピアに影響を与えて,ハムレットがどくろを手にして独白する場面の基になったとされる。さらに,《ハムレット》と同じころのS.ターナーの戯曲《復讐者の悲劇》は毒殺された恋人のどくろを使って犯人の公爵に復讐する物語で,死の象徴としてのどくろが主役である。…

【バートン】より

…〈憂鬱(メランコリー)〉とは,当時(ルネサンス末期)の時代病のようなもので,今日の〈ノイローゼ〉や〈心身症〉と似て,日常会話のレベルで話題にされていた。ハムレットの性格造形もこの風潮にもとづいているといわれる。バートンはこの時代病を,中世からルネサンスを通じての常識であった気質論にもとづいて〈解剖〉してみせる。…

【ヘルシンゲア】より

…人口5万7000(1996)。シェークスピアの《ハムレット》の舞台のモデルとなった古城クロンボーで名高い。デンマークは,この城に砲台を備え,1429‐1857年に航行船舶に対し〈海峡税〉を徴収し,当地の繁栄の財源とした。…

【マニエリスム】より

…前者はおもにハウザー,サイファー,ローランドら主として精神分析や社会史に立脚する流派で,その説によると,マニエリスムはローマ劫掠(1527)等の社会危機に対する西欧の知識層の深刻な対応の姿であり,この文化動向は不安,緊張,神経症によって特徴づけられるという。その文学的形象の典型は,知と懐疑において過剰なハムレット,〈狂気の〉ドン・キホーテ等であり,マニエリスムの最高の作家はシェークスピアだとする。彼こそ,定型的人物,たとえば当時流行した憂鬱病者の類型たるハムレットのごとき人物と既存の常套的筋立てを利用しつつ,絶えず誇張と美辞麗句と語呂合せ,悲劇要素と喜劇要素の混交からなる独創的な技巧を駆使して,人生の測りがたさや,人間存在の夢幻性を浮彫にしたからだという。…

【脇役】より

…だが個々の戯曲についてある人物が脇役かどうかを判定することは,必ずしも容易ではない。シェークスピアの作品を例にとると,《ハムレット》においてデンマーク王子ハムレットが主役であり,デンマークの宮廷の兵士たちが端役であることには議論の余地がないが,デンマーク王クローディアスはどうであろうか。彼はハムレットの復讐行為の対象であり,主役と対立する敵役であるから,劇全体において占める位置では確かに主役に劣るが,脇役とは呼べないかもしれない。…

※「ハムレット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android