柴田 敬(読み)シバタ ケイ

20世紀日本人名事典 「柴田 敬」の解説

柴田 敬
シバタ ケイ

昭和期の経済学者 元・京都大学教授;元・九州産業大学教授。



生年
明治35(1902)年9月2日

没年
昭和61(1986)年5月22日

出生地
福岡県福岡市大字春吉

学歴〔年〕
京都帝国大学経済学部〔昭和2年〕卒,京都帝国大学大学院経済学研究科修了

学位〔年〕
経済学博士〔昭和14年〕

経歴
京大の河上肇ゼミマルクス経済学を学び、卒業後、同大講師、助教授を経て、昭和14年教授。近代経済学とマルクス経済学の統合を目指した著書理論経済学」が海外で評価されて渡米、ハーバード大に留学。帰国後の21年依願退官、公職追放の指定を受けた。追放解除ののち、山口大、青山学院大、九州産業大教授を歴任。他の著書に「地球破壊と経済学」「ケインズを越えて」「転換期の経済学」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柴田 敬」の意味・わかりやすい解説

柴田敬
しばたけい

[生]1902.9.2. 福岡
[没]1986.5.22. 東京
理論経済学者。 1927年京都帝国大学経済学部卒業。 29年同大学講師。 31年来日中の J.A.シュンペーター議論を戦わせる。同年助教授。 33年に発表した英語論文が O.ランゲに紹介され,国際的に名前が知られる。 36年ハーバード大学留学,Econometric Society会員になる。 37年ロンドンに渡り,J.M.ケインズ,J.R.ヒックスらと知合う。 39年教授。 46年京都大学経済学部教官総辞職問題で依願免官。 52年山口大学教授,60年青山学院大学教授,74年九州産業大学教授。近代経済学とマルクス経済学の対比収斂の可能性を追求した。著書に『理論経済学』 (1935~36) ,『ケインズ派の理論の根本的誤謬』 (55) ,『経済の法則を求めて』 (78) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田 敬」の解説

柴田敬 しばた-けい

1902-1986 昭和時代の経済学者。
明治35年9月2日生まれ。河上肇(はじめ),高田保馬に師事し,昭和14年母校京都帝大の教授。8年に発表したマルクス経済学と一般均衡理論結合をめざす論文「理論経済学」が,国際的に評価される。戦後,山口大,青山学院大教授をつとめ,公害問題や資源問題にとりくんだ。昭和61年5月22日死去。83歳。福岡県出身。著作に「地球破壊と経済学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「柴田 敬」の解説

柴田 敬 (しばた けい)

生年月日:1902年9月2日
昭和時代の経済学者。京都大学教授
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android