沢村源之助(3代)(読み)さわむら げんのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢村源之助(3代)」の解説

沢村源之助(3代) さわむら-げんのすけ

1804-1863 江戸時代後期の歌舞伎役者
文化元年生まれ。5代沢村宗十郎の弟。7代市川団十郎の門下若衆方から立役(たちやく)となり,弘化(こうか)3年3代源之助を襲名晩年は大坂浜芝居の座頭となった。時代物と世話物をかね,和実(わじつ)を得意とし,女方もつとめた。文久3年9月15日死去。60歳。江戸出身。初名は初代沢村清子。前名は市川右団次,初代市川清十郎。俳名は清子,訥子。屋号は清滝屋,紀伊国屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android