沢村源之助(読み)さわむらげんのすけ

精選版 日本国語大辞典 「沢村源之助」の意味・読み・例文・類語

さわむら‐げんのすけ【沢村源之助】

  1. 歌舞伎俳優。屋号紀伊国屋。四世。本名沢村清三郎。俳名秋香、のち青岳。三世の養子。明治一五年(一八八二)四世源之助を襲名。五世尾上菊五郎・九世市川団十郎・中村宗十郎らの相手役をつとめた。同三六年ごろから小芝居に移り、河竹黙阿彌毒婦物を得意とし、伝法肌の女の役にすぐれた。浅草田圃(あさくさたんぼ)に住んでいたので、「田圃の太夫」ともいわれた。安政六~昭和一一年(一八五九‐一九三六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「沢村源之助」の解説

沢村 源之助(4代目)
サワムラ ゲンノスケ


職業
歌舞伎俳優

本名
沢村 清三郎

別名
前名=中村 清子(2代目),中村 清十郎(2代目)

生年月日
安政6年 3月14日

出生地
大阪南区金谷橋詰

経歴
3代目源之助の養子となり2代目中村清子で初舞台。明治6年2代目中村清十郎襲名。14年「千本桜」のお里を、8代目岩井半四郎の代役で好演、15年4代目源之助を襲名した。9代目団十郎、5代目菊五郎らの相手役を勤め、25年から大阪歌舞伎に出たが29年帰京。団菊亡き後の36年から宮土座、真砂座などで黙阿弥の毒婦物で活躍。大正末には中村吉右衛門に迎えられ大芝居に戻ったが、精彩なく、昭和10年の「鈴木主水」通人役が最後だった。

没年月日
昭和11年 4月20日 (1936年)

家族
養父=沢村 源之助(3代目)

伝記
人と芸談―先駆けた俳優たち 馬場 順 著(発行元 演劇出版社 ’99発行)


沢村 源之助(5代目)
サワムラ ゲンノスケ


職業
歌舞伎俳優

本名
木村 宮之助

別名
前名=片岡 千代麿

生年月日
明治40年 1月13日

経歴
大正2年、片岡千代麿の名で初舞台。昭和11年、5代目沢村源之助を襲名した。女形で、ワキ役として渋い演技を見せ、貴重な存在だった。

没年月日
昭和57年 12月22日 (1982年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「沢村源之助」の意味・わかりやすい解説

沢村源之助 (さわむらげんのすけ)

歌舞伎俳優。屋号は紀伊国屋。(1)初世 4世沢村宗十郎の前名。(2)2世 5世沢村宗十郎(5世沢村長十郎)の前名。(3)3世(1804-63・文化1-文久3) 前名は沢村清子,市川右団次,沢村清十郎。1846年(弘化3)3世源之助を襲名。大坂小芝居の人気役者として時代・世話を兼ね,和実を得意とし女方もつとめた。(4)4世(1859-1936・安政6-昭和11) 本名沢村清三郎,俳名秋香,青岳。前名は2世沢村清子,2世沢村清十郎。1882年4世源之助を襲名。女方として5世菊五郎,9世団十郎らの相手役をつとめたが,1903年ごろから小芝居に移り,黙阿弥の悪婆物を好演,晩年に大芝居に復帰。浅草田甫に住居し〈田甫の太夫〉と呼ばれた。江戸前の伝法肌の女を演じて頽廃的な色気を醸し,また立役も兼ねた。(5)5世(1907-82・明治40-昭和57) 本名木村宮之助。前名片岡千代麿。1936年5世源之助を襲名。女方。
沢村宗十郎
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢村源之助」の意味・わかりやすい解説

沢村源之助
さわむらげんのすけ

歌舞伎(かぶき)俳優。初世および2世は、4世および5世沢村宗十郎の前名。

[服部幸雄]

3世

(1804―63)5世宗十郎の弟。1846年(弘化3)3世を継ぎ、大坂の浜芝居で座頭(ざがしら)を勤めた。和事(わごと)を得意とし、女方(おんながた)もできた。

[服部幸雄]

4世

(1859―1936)3世の養子。1882年(明治15)4世を襲名。浅草田圃(たんぼ)に住んでいたことから、「田圃の太夫」の名で親しまれ、人気も高かった。幕末期の退廃的な色気をもち、江戸歌舞伎最後の女方といわれる。江戸前の伝法肌の女性や毒婦の役をもっとも得意にした。

[服部幸雄]

5世

(1907―82)脚本作者木村錦花(きんか)の子。4世源之助の女婿となり、1936年(昭和11)5世を襲名。じみな女方で、脇(わき)役の女房役が多かった。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「沢村源之助」の解説

沢村 源之助(4代目)
サワムラ ゲンノスケ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
安政6年3月14日(1859年)

没年
昭和11(1936)年4月20日

出生地
大阪南区金谷橋詰

本名
沢村 清三郎

別名
前名=中村 清子(2代目),中村 清十郎(2代目)

経歴
3代目源之助の養子となり2代目中村清子で初舞台。明治6年2代目中村清十郎襲名。14年「千本桜」のお里を、8代目岩井半四郎の代役で好演、15年4代目源之助を襲名した。9代目団十郎、5代目菊五郎らの相手役を勤め、25年から大阪歌舞伎に出たが29年帰京。団菊亡き後の36年から宮土座、真砂座などで黙阿弥の毒婦物で活躍。大正末には中村吉右衛門に迎えられ大芝居に戻ったが、精彩なく、昭和10年の「鈴木主水」通人役が最後だった。


沢村 源之助(5代目)
サワムラ ゲンノスケ

昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治40(1907)年1月13日

没年
昭和57(1982)年12月22日

本名
木村 宮之助

別名
前名=片岡 千代麿

経歴
大正2年、片岡千代麿の名で初舞台。昭和11年、5代目沢村源之助を襲名した。女形で、脇役として渋い演技を見せ、貴重な存在だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢村源之助」の解説

沢村源之助(4代) さわむら-げんのすけ

1859-1936 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
安政6年3月14日生まれ。3代沢村源之助の養子。明治15年4代を襲名。5代尾上(おのえ)菊五郎,9代市川団十郎らの相手役をつとめたが,のち小芝居にうつり,晩年は大芝居に復帰。伝法肌(でんぽうはだ)の女性や毒婦を得意とし,江戸歌舞伎最後の名女方といわれた。昭和11年4月20日死去。78歳。大坂出身。前名は2代沢村清子,沢村清三郎,2代沢村清十郎。通称は田圃の太夫。俳名は秋香,青岳。屋号は紀伊国屋。

沢村源之助(3代) さわむら-げんのすけ

1804-1863 江戸時代後期の歌舞伎役者。
文化元年生まれ。5代沢村宗十郎の弟。7代市川団十郎の門下。若衆方から立役(たちやく)となり,弘化(こうか)3年3代源之助を襲名。晩年は大坂浜芝居の座頭となった。時代物と世話物をかね,和実(わじつ)を得意とし,女方もつとめた。文久3年9月15日死去。60歳。江戸出身。初名は初代沢村清子。前名は市川右団次,初代市川清十郎。俳名は清子,訥子。屋号は清滝屋,紀伊国屋。

沢村源之助(5代) さわむら-げんのすけ

1907-1982 昭和時代の歌舞伎役者。
明治40年1月13日生まれ。木村錦花(きんか)の子。11代片岡仁左衛門(にざえもん)の門下。大正2年片岡千代麿の名で初舞台。昭和7年歌舞伎座で名題(なだい)に昇進。11年4代沢村源之助の娘婿となり,5代を襲名した。女方。昭和57年12月22日死去。75歳。東京出身。本名は木村宮之助。屋号は紀伊国屋。俳名は青岳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「沢村源之助」の解説

沢村 源之助(4代目) (さわむら げんのすけ)

生年月日:1859年3月14日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1936年没

沢村 源之助(5代目) (さわむら げんのすけ)

生年月日:1907年1月13日
昭和時代の歌舞伎役者
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android