荒木俊馬(読み)あらきとしま

改訂新版 世界大百科事典 「荒木俊馬」の意味・わかりやすい解説

荒木俊馬 (あらきとしま)
生没年:1897-1978(明治30-昭和53)

熊本県の生れ。1923年京都帝国大学理学部宇宙物理学科を卒業し,講師を経て24年助教授となった。セファイド型(ケフェウス座δ型)変光星の大気に関する研究で学位を取得(1929),29-31年ドイツに留学し,ポツダム天体物理観測所のルーデンドルフ,F.W.H.Ludendorff,(1873-1941)やベルリン大学のM.T.F.vonラウエのもとで研究に従事した。帰国後は天体物理学と天体力学の講義を担当し,また研究活動は変光星から白色矮星(わいせい)の内部構造,輝線スペクトルを示す特異星大気の理論,さらに日本学士院の委嘱による日本暦学史の分野に及んだ。41年京都帝国大学教授となったが,45年8月の日本の敗戦に思うところあって同年10月に教授の職を辞し,丹波の山峡に隠棲して約10年間著述に専心,《天文宇宙物理学総論》7巻(1947-52)など多数の本を書き上げた。戦時中に大日本言論報国会理事をつとめたことから47-51年公職追放を喫したが,その後54-64年大谷大学教授を経て,65年京都産業大学創設して学長兼理事長に就任し,終生その任にあった。1964年に日本天文学会名誉会員に推挙され,また76年にポーランド最高功労十字勲章を贈られた。遺稿として《天体力学》《荒木俊馬論文集》(ともに1979)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「荒木俊馬」の解説

荒木 俊馬
アラキ トシマ

大正・昭和期の天文学者 京都産業大学総長;京都大学名誉教授。



生年
明治30(1897)年3月20日

没年
昭和53(1978)年7月10日

出生地
熊本県

学歴〔年〕
京都帝国大学理学部宇宙物理学科〔大正12年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和4年〕

経歴
昭和4〜6年ドイツ、フランスなどに留学。16年京都帝国大学教授。17年「新城博士記念天文・宇宙物理学彙報」を創刊。戦時中は大日本言論報国会でも活躍、汪精衛政府顧問を務め、「思想戦と科学」を公刊。20年10月退官。22年公職追放、26年解除。のち、大阪商科大学、大谷大学教授などを経て、40年京都産業大学を創立、初代理事長、学長に就任。44年から終身総長。49年京大名誉教授。その間、日本国策協会に参加、雑誌「国策」を発行。著書に「天文宇宙物理学総論」(全7巻)「天文と宇宙」「天体力学」「西洋占星術」「荒木俊馬論文集」、長男共著の「現代天文学事典」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒木俊馬」の意味・わかりやすい解説

荒木俊馬
あらきとしま
(1897―1978)

天文学者。熊本県に生まれる。広島高等師範学校を卒業後、京都帝国大学理学部物理学科に入学、翌年宇宙物理学科に転科、1923年(大正12)3月卒業。同年4月から同大理学部講師、のち助教授、教授となり、この間多方面にわたって活躍。日本天文学の発展に寄与したが、第二次世界大戦の終戦とともに京大教授の職を辞し、京都府上夜久野(かみやくの)村(現福知山市)に一家をあげて閑居、晴耕雨読の生活を送った。1965年(昭和40)京都産業大学を創設、理事長、学長に就任し、子弟の教育に専心したが、昭和53年7月10日急逝した。博覧強記、多技多芸、論文著書も多く、没後『荒木俊馬論文集』として刊行された。『天体力学』の大著もある。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木俊馬」の解説

荒木俊馬 あらき-としま

1897-1978 大正-昭和時代の天文学者。
明治30年3月20日生まれ。ドイツに留学し,ラウエにまなぶ。昭和16年京都帝大教授。戦後,公職追放解除ののち大谷大教授をへて,40年京都産業大を創設し,学長となる。昭和53年7月10日死去。81歳。熊本県出身。京都帝大卒。著作に「天文宇宙物理学総論」「天体力学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「荒木俊馬」の解説

荒木 俊馬 (あらき としま)

生年月日:1897年3月20日
大正時代;昭和時代の天文学者。京都産業大学総長;京都大学名誉教授
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android