デジタル大辞泉
「京都産業大学」の意味・読み・例文・類語
きょうと‐さんぎょうだいがく〔キヤウトサンゲフダイガク〕【京都産業大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうと‐さんぎょうだいがくキャウトサンゲフダイガク【京都産業大学】
- 京都市北区にある私立の総合大学。昭和四〇年(一九六五)創立。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「京都産業大学」の解説
京都産業大学[私立]
きょうとさんぎょうだいがく
Kyoto Sangyo University
京都市北区上賀茂の国有林を敷地に,1965年(昭和40)に開学。初代総長の天文学者,荒木俊馬の掲げた建学の精神「将来の社会を担って立つ人材の育成」のもと,当初は経済学部と理学部の2学部で開学。1967年に経営・法・外国語の3学部,89年(平成1)に工学部(のち後述のコンピュータ理工学部および総合生命科学部に改組),2000年に文化学部,2008年にコンピュータ理工学部,10年に生命科学部,14年に大学院生命科学研究科(修士課程),17年には現代社会学部を開設。2017年5月現在,神山キャンパスに1万3248人の学生を収容する,9学部10研究科の総合大学である。2009年竣工の神山天文台や,全学生・教職員が学内外のステークホルダーと新たな関係を結び,新たな価値の産出をめざす「むすびわざDNAプロジェクト」の策定など,創立50周年(2015年)に向けた取組みが新スローガン「Keep Innovating」のもとに展開された。
著者: 平野亮
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
京都産業大学
きょうとさんぎょうだいがく
私立。1965年(昭和40)荒木俊馬(としま)によって創立された大学。2010年(平成22)時点で、経済学、経営学、法学、外国語学、理学、文化学、コンピュータ理工学、総合生命科学の8学部のほかに、経済学、法学、外国語学、理学、工学、マネジメント、法務の7研究科からなる大学院と、世界問題、日本文化、先端科学技術、総合学術などの研究所をもつ。国際社会に通用する産業人の育成を建学の精神として、約10か国の外国語講座が開講されているほか、国際関係や世界問題の教育研究に力が置かれている。所在地は京都市北区上賀茂本山。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
京都産業大学
[私立、京都府京都市北区]
[設置者]学校法人 京都産業大学
[創立者]荒木俊馬
[沿革・歴史]1965(昭和40)年1月、京都産業大学を設立。
[マーク類]校章は、「大學」の文字上に星座「射手座」を配したもの。ラテン語の「Sagittarius」がモチーフ。
[ブランド一覧]
ジャングルハニーハンドクリーム
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
Sponserd by 
京都産業大学
きょうとさんぎょうだいがく
私立大学。1965年に開学し,経済学部,理学部を置いた。1967年経営学部,法学部,外国語学部を増設。1989年工学部,2000年文化学部を開設。工学部を改組し,2008年コンピュータ理工学部,2010年総合生命科学部を新設。1969年に大学院を設置。世界問題研究所,日本文化研究所,先端科学技術研究所,総合学術研究所などを付設。所在地は京都府京都市。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の京都産業大学の言及
【荒木俊馬】より
…41年京都帝国大学教授となったが,45年8月の日本の敗戦に思うところあって同年10月に教授の職を辞し,丹波の山峡に隠棲して約10年間著述に専心,《天文宇宙物理学総論》7巻(1947‐52)など多数の本を書き上げた。戦時中に大日本言論報国会理事をつとめたことから47‐51年公職追放を喫したが,その後54‐64年大谷大学教授を経て,65年京都産業大学を創設して学長兼理事長に就任し,終生その任にあった。1964年に日本天文学会名誉会員に推挙され,また76年にポーランド最高功労十字勲章を贈られた。…
※「京都産業大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 