大日本言論報国会(読み)だいにほんげんろんほうこくかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日本言論報国会」の意味・わかりやすい解説

大日本言論報国会
だいにほんげんろんほうこくかい

太平洋戦争期に内閣情報局の指導・監督のもとに組織された思想家評論家の国策協力団体。当初、大日本思想報国会の名称で計画されたが、のち大日本言論報国会に改められ、1942年(昭和17)12月23日に創立された。役員は、会長徳富蘇峰(そほう)(猪一郎(いいちろう))、専務理事鹿子木員信(かのこぎかずのぶ)、理事は津久井竜雄(たつお)、大串兎代夫(おおぐしとよお)、大熊信行(おおくまのぶゆき)、高山岩男高坂正顕(こうさかまさあき)、市川房枝ら27名。会員には旧日本評論家協会(1940創立、代表津久井)のメンバーを中心に広く思想家・評論家が加わり、43年7月現在で917名。幹部には天皇制国家主義の支持者が多く、「国体ノ本義ニ基キ聖戦貫遂ノタメ……皇国内外ノ思想戦ニ挺身(ていしん)スルコト」(定款3条)を目的に掲げ、たとえば米英撃滅思想戦大講演会を開催したり、『日本思想叢書(そうしょ)』を刊行したりして、日本文学報国会、日本美術報国会、日本音楽文化協会など、同種の国策協力団体と並んで総力戦体制の一翼を担った。敗戦と同時に活動を停止、1945年(昭和20)8月27日に解散した。

内川芳美

『日本ジャーナリスト連盟編『言論弾圧史』(1949・銀杏書房)』『黒田秀俊著『血ぬられた言論』(1952・学風書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大日本言論報国会」の意味・わかりやすい解説

大日本言論報国会 (だいにほんげんろんほうこくかい)

第2次世界大戦中に組織された思想家・評論家の国策協力団体。情報局の指導監督のもとに結成運営されたもので,最初〈大日本思想報国会〉として発起され,のち〈大日本言論報国会〉となり,1942年12月23日に創立された。会長徳富蘇峰(猪一郎),専務理事鹿子木(かのこぎ)員信,理事津久井竜雄ら27名。会員は〈日本評論家協会〉(1940創立,代表者津久井竜雄)を中核に,一般評論家をも糾合し,43年7月現在で総数917名に達していた。〈日本文学報国会〉などとならんでいわゆる思想戦協力体制の一環を形成していたもので,天皇制国家主義的傾向がとくに強く,〈国体ノ本義ニ基キ聖戦完遂ノタメ……皇国内外ノ思想戦ニ挺身(ていしん)スルコト〉(定款第3条)を目的として活発な活動(たとえば〈米英撃滅思想戦大講演会〉の開催や《日本思想戦叢書》の発行など)を行った。敗戦後,45年8月27日解散した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大日本言論報国会」の意味・わかりやすい解説

大日本言論報国会【だいにほんげんろんほうこくかい】

1942年に創立された思想家,評論家の国策協力団体。情報局の指導監督下に結成運営され,会長は徳富蘇峰。会員は日本評論家協会を中心に1943年には900名を越した。天皇制国家主義的傾向が強く思想戦協力組織の一つ。大日本思想報国会の後身。→日本文学報国会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大日本言論報国会」の解説

大日本言論報国会
だいにほんげんろんほうこくかい

太平洋戦争中に組織された思想家・評論家の戦争協力団体
1942年,日本世紀社同人を中心に日本評論家協会関係者などを加え発足。会長徳富蘇峰を中心に会員917名。西田哲学京都学派へは,なまぬるいと批判し,また『中央公論』にも攻撃を加えた。第二次世界大戦後の'45年8月解散。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大日本言論報国会」の解説

大日本言論報国会
だいにほんげんろんほうこくかい

1942年(昭和17)12月23日に発足した戦争遂行のための言論団体。会長に徳富蘇峰が就任,津久井竜雄・大熊信行らを中心に日本的世界観の確立と国内思想戦の遂行を掲げ,内閣情報局と密接な関係をもちながら,国粋思想の宣伝にあたった。敗戦にともない45年8月27日解散。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大日本言論報国会の言及

【太平洋戦争】より

…検閲も強化され,戦争目的に合致しないと当局が判断した出版物は,かたっぱしから削除・改訂・発売禁止の処分を受けた。 その反面,大日本音楽文化協会(1941年12月20日),日本文学報国会(1942年5月26日),大日本言論報国会(1942年12月23日)が相次いで結成されるなど,多数の知識人が国策に協力し,すでに宗教団体法(1939年4月8日公布)によって国家の統制下に置かれていた神道・仏教・キリスト教各派の宗教家も,大日本戦時宗教報国会(1944年9月30日)を結成して戦争に協力した。 教育面では,41年4月1日から明治以来の尋常小学校が国民学校に再編成された。…

※「大日本言論報国会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android