雲林院文蔵(初代)(読み)うんりんいん ぶんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雲林院文蔵(初代)」の解説

雲林院文蔵(初代) うんりんいん-ぶんぞう

?-1557 戦国時代陶工
近江(おうみ)(滋賀県)信楽(しがらき)の出身で,天文(てんぶん)のころ京都深泥池(みどろがいけ)に窯をきずき,神社でもちいる土器をつくった。9代文蔵から号を宝山(ほうざん)とした。弘治(こうじ)3年6月死去。名は康光通称太郎左衛門。姓は「うりんいん」ともよむ。名は文造ともかく。

雲林院文蔵(7代) うんりんいん-ぶんぞう

?-1661* 江戸時代前期の陶工。
正保(しょうほ)2年京都清水坂から粟田口(あわたぐち)にうつり,窯をひらく。以後,代々屋号茶碗屋とし,大名家などの御用をつとめた。万治(まんじ)3年12月死去。

雲林院文蔵(4代) うんりんいん-ぶんぞう

?-1595 戦国-織豊時代の陶工。
天正(てんしょう)のころ京都深泥池(みどろがいけ)から清水坂にうつり,方広寺大仏殿の茶碗などをつくった。文禄(ぶんろく)4年11月死去。名は為宗。通称は安兵衛

雲林院文蔵(8代) うんりんいん-ぶんぞう

?-1683 江戸時代前期の陶工。
京都粟田(あわた)焼。徳川将軍家の茶器を製作。当代より毎年の恒例となった。天和(てんな)3年3月死去。通称は九右(左)衛門。屋号は茶碗屋。

雲林院文蔵 うりんいん-ぶんぞう

⇒うんりんいん-ぶんぞう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android