高橋 義孝(読み)タカハシ ヨシタカ

20世紀日本人名事典 「高橋 義孝」の解説

高橋 義孝
タカハシ ヨシタカ

昭和・平成期のドイツ文学者,文芸評論家 九州大学名誉教授;桐朋学園短期大学名誉教授。



生年
大正2(1913)年3月27日

没年
平成7(1995)年7月21日

出生地
東京市神田区表猿楽町(現・東京都千代田区)

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部独文科〔昭和10年〕卒,東京帝国大学大学院独文学専攻修了

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
読売文学賞(第6回・文芸評論)〔昭和30年〕「森鷗外」,NHK放送文化賞〔昭和55年〕

経歴
2年間ドイツに留学。内田百閒に師事し、戦後、東京高校、九州大学、慶応義塾大学、名古屋大学、桐朋大学教授を歴任。昭和30年読売文学賞を得た「森鷗外」で評論家としての地位を確立。心理学を援用した「文学研究の諸問題」や「ファウスト」などの翻訳でも有名。ほかに「近代芸術観の成立」「高橋義孝文芸理論著作集 上下」、エッセイ「すこし枯れた話」「酒客酔話」「わたくしの東京地図」などがある。また、大相撲を愛し、39年から横綱審議委員会の委員をつとめ、56年より第4代委員長に。横綱推薦内規の改革案を提言した。平成2年健康上の理由で辞任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高橋 義孝」の意味・わかりやすい解説

高橋義孝
たかはしよしたか

[生]1913.3.27. 東京
[没]1995.7.21. 東京
ドイツ文学者,評論家。 1935年東京大学独文科卒業後ドイツに留学 (1937~38) ,ドイツ文芸学を中心とする文学理論の研究者となる。 54年九州大学教授,72年名古屋大学教授。ベルリン大学客員教授。文学博士。『文芸学批判』 (48) ,『芸術の秘密』 (49) を経て『文学研究の諸問題』 (58) にいたり,深層心理学を援用した文学理論を完成。ほかに評論『森鴎外』 (54) ,『近代芸術観の成立』 (65) ,『文学非芸術論』 (72) ,T.マンやゲーテの翻訳など。『現代不作法読本』 (58) など随筆も多く,また相撲好きとしても知られ,64年横綱審議委員会委員に就任。 81年より第4代委員長となり,「横綱には風格が必要」と横綱昇進の内規を見直す。 90年健康上の理由から辞任。相撲関連の著述も多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高橋 義孝」の意味・わかりやすい解説

高橋義孝【たかはしよしたか】

ドイツ文学者,評論家,随筆家。東京生れ。東大独文科卒。1937年より2年間ドイツに留学しドイツ文芸学を学ぶ。その基盤に立った文学理論を展開,マルクス主義文学理論を批判しつつ,深層心理学を援用して芸術の可能性を無意識の領域に探った《文学研究の諸問題》などで注目を浴びた。また《森鴎外》で読売文学賞受賞。北大助教授,九大・名大・桐朋学園大教授を歴任し,ゲーテ,フロイト,マン,ムージルなどの翻訳も多い。
→関連項目山口瞳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋 義孝」の解説

高橋義孝 たかはし-よしたか

1913-1995 昭和-平成時代のドイツ文学者。
大正2年3月27日生まれ。九大,名大,桐朋学園大などの教授を歴任。ゲーテやトーマス=マン研究のほか,評論「森鴎外」(昭和29年読売文学賞)や随筆など,多彩な著作がある。相撲好きの江戸っ子としても知られ,横綱審議委員会委員長をつとめた。平成7年7月21日死去。82歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高橋 義孝」の解説

高橋 義孝 (たかはし よしたか)

生年月日:1913年3月27日
昭和時代;平成時代のドイツ文学者;文芸評論家
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android