さんじゃ‐まつり【三社祭】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 東京都台東区にある浅草神社(旧称三社明神社)の祭礼。正和五年(一三一六)に神託を得てはじめられたもので、五月第三金・土・日曜日(古くは三月一七、一八日。明治以降は五月一七・一八日)に行なわれる。拍板(びんざさら)の行事が有名で、江戸三大祭の一つ。浅草祭。さんじゃさい。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「彌生なかばの花の雲、鐘は上野か浅草の、利生は深き宮戸川、誓ひの網の古(いにし)へや、三社祭の氏子中」(出典:清元・彌生の花浅草祭(善玉悪玉)(1832))
- [ 2 ] 歌舞伎所作事。
- [ 一 ] 清元節。二世瀬川如皐(じょこう)作詞。清元斎兵衛作曲。二世藤間勘十郎、松本五郎市振付。本名題「彌生の花浅草祭」。天保三年(一八三二)江戸中村座初演。浅草三社祭の山車(だし)の人形を舞踊化したもの。漁師浜成と武成が船で網を打っていると、天から善玉と悪玉が降ってきて二人にのり移り、踊るというもの。別名「善玉悪玉」。
- [初出の実例]「三社祭(ジャマツリ)の善玉悪玉のごとき宝珠の玉が二つ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
- [ 二 ] 常磐津節。「三世相錦繍文章(さんぜそうにしきぶんしょう)」三社祭礼の段の通称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三社祭 (さんじゃまつり)
東京都台東区浅草の浅草神社の夏の例大祭。5月中旬に行われる。浅草神社は,推古天皇のころ宮戸川(隅田川)に出漁して浅草寺(せんそうじ)本尊の観音像を網で引き上げたという,土師真仲知,檜前(ひのくま)浜成,檜前武成の3人の漁師をまつっている。このため古くは三社権現,三社明神と称された。三社祭は古くは3月に行われていたが,明治時代以後5月17,18日に行われるようになった。祭では氏子区域の町から100余基の神輿(みこし)が,宮入りと称して,神社におはらいを受けに繰り込み,仲見世(なかみせ)を練る。また古い伝統をもつ拍板(びんざさら)の舞が五穀豊穣を祈って奉納される。これは〈びんざさら〉や太鼓,笛にあわせて田楽,獅子舞を行うもので,一時中断していたが,近年復活したものである。本社の神輿3基も氏子の町内を渡御する。
執筆者:宇野 正人
三社祭 (さんじゃまつり)
歌舞伎舞踊。清元。本名題《弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり)》。作詞2世瀬川如皐。作曲初世清元斎兵衛。振付2世藤間勘十郎。1832年(天保3)3月江戸中村座で4世坂東三津五郎と2世中村芝翫(4世歌右衛門)により初演。浅草の三社祭に材を得た三段返しの一つで,山車(だし)人形を舞踊化したもの。漁師浜成と武成が,天から降ってきた善玉と悪玉に魅入られて踊る。跳躍的な軽快さを見せる舞踊として,現在まで流行している。
執筆者:戸部 銀作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三社祭
東京都台東区で行われる浅草神社の祭礼。運営・浅草神社奉賛会。江戸時代には浅草寺と一体となった祭として行われ、1872年から5月17日・18日の両日に祭礼を行うようになった。1963年からは、5月17日・18日に近い金曜日から翌土曜日、日曜日の3日間に行われている。主な行事は次の通り。金曜日「大行列(雨天中止)」「氏子各町神輿神霊入れの儀(うじこかくちょうみこしみたまいれのぎ)」、土曜日「町内神輿連合渡御(ちょうないみこしれんごうとぎょ)」、日曜日「宮出し」「本社神輿各町渡御(ほんしゃみこしかくちょうとぎょ)」。毎年計150万人ほどの人出がある。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
三社祭(祭礼)【さんじゃまつり】
東京都台東区の浅草神社,別称三社権現の祭。江戸時代には3月17,18日,明治以後は5月17,18日に行われていたが,現在は5月の第3金・土・日曜日に開催。江戸の三大祭の一つとして,古くから一般に親しまれた。祭は鎌倉時代に神託によって始められたと伝えている。無形文化財の拍板(びんざさら)の舞などが演じられる。
→関連項目浅草寺
三社祭(邦楽)【さんじゃまつり】
清元節の曲名。本名題《弥生(やよい)の花浅草祭》。2世瀬川如皐作詞,初世清元斎兵衛作曲。1832年江戸中村座初演。浅草三社祭にちなんだにぎやかな曲。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三社祭
(通称)
さんじゃまつり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 弥生花浅草祭
- 初演
- 天保3.3(江戸・中村座)
三社祭
さんじゃまつり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 明治40.4(東京・宮戸座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三社祭の言及
【浅草寺】より
…また三社権現(現,浅草神社。檜前兄弟と土師をまつる)の祭礼[三社祭]は江戸三大祭の一つとされ,四万六千日(ほおずき市),歳の市(羽子板市)などとともに今日も続く代表的祭礼となっている。堂塔は関東大震災にも無事で人々の観音信仰を集めたが,太平洋戦争による空襲で焼亡し,本堂は1958年,五重塔は73年再建された。…
【三社祭】より
…このため古くは三社権現,三社明神と称された。三社祭は古くは3月に行われていたが,明治時代以後5月17,18日に行われるようになった。祭では氏子区域の町から100余基の神輿(みこし)が,宮入りと称して,神社におはらいを受けに繰り込み,仲見世(なかみせ)を練る。…
※「三社祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 