山川 日本史小辞典 改訂新版 「8月18日の政変」の解説
8月18日の政変
はちがつじゅうはちにちのせいへん
1863年(文久3)会津藩・鹿児島藩など公武合体派が,萩藩を中心とする尊攘派を京都から追放したクーデタ。文久期に入ると朝廷の権威が高まり,これをうけて尊攘派が朝議の実権をにぎり,急進派公家の動きも活発化した。朝廷は攘夷決行日を5月10日と決め,8月13日には攘夷親征の大和行幸が計画された。しかし孝明天皇は激派を好まず,8月18日公武合体派の会津・鹿児島・淀藩などは藩兵を動員し,中川宮や公武合体派の公卿,松平容保(かたもり)らが参内,クーデタを成功させた。その結果,萩藩の宮廷警備が停止され,尊攘派公卿は追放された。政局は公武合体派雄藩諸侯の主導するところとなり,反面尊攘派が討幕運動へと転換する契機となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報