8月18日の政変

山川 日本史小辞典 改訂新版 「8月18日の政変」の解説

8月18日の政変
はちがつじゅうはちにちのせいへん

1863年(文久3)会津藩・鹿児島藩など公武合体派が,萩藩を中心とする尊攘派京都から追放したクーデタ。文久期に入ると朝廷権威が高まり,これをうけて尊攘派が朝議実権をにぎり,急進派公家の動きも活発化した。朝廷は攘夷決行日を5月10日と決め,8月13日には攘夷親征大和行幸が計画された。しかし孝明天皇は激派を好まず,8月18日公武合体派の会津・鹿児島・淀藩などは藩兵を動員し,中川宮や公武合体派の公卿松平容保(かたもり)らが参内,クーデタを成功させた。その結果,萩藩の宮廷警備が停止され,尊攘派公卿は追放された。政局は公武合体派雄藩諸侯の主導するところとなり,反面尊攘派が討幕運動へと転換する契機となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「8月18日の政変」の解説

八月十八日の政変
はちがつじゅうはちにちのせいへん

1863(文久3)年8月18日,公武合体派による京都からの尊攘派追放事件
長州藩を中心とする尊攘派が朝廷を動かし,挙兵討幕の手段として攘夷親征・大和行幸の詔を出させたことに対し,公武合体派の薩摩藩が京都守護職松平容保 (かたもり) らとはかって,8月18日未明,機先を制して御所を警固して朝議を一変し,急進派の公家の参内を禁じた。長州藩は御所警衛の任を解かれ,三条実美 (さねとみ) ら尊攘派の公家は長州藩へのがれた(七卿落ち)。尊攘派勢力は一時衰退した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「8月18日の政変」の解説

8月18日の政変

 1863年に会津[あいづ]藩や薩摩さつま]藩によって、天皇の権威を絶対だと考える一派(尊王[そんのう]派)の公卿[くぎょう]や萩藩の藩士が京都から追い出された事件です。追い出された公卿は萩藩へと流れてきます。この事件をきっかけに、尊王派は江戸幕府をたおす運動をはじめるようになっていきます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

百科事典マイペディア 「8月18日の政変」の意味・わかりやすい解説

8月18日の政変【はちがつじゅうはちにちのせいへん】

文久3年8月18日の政変

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の8月18日の政変の言及

【公武合体論】より

…しかしこれに対しては,公武合体論による雄藩勢力が反撃に出ることになった。尊王攘夷の急進分子を朝廷周辺から一掃したいわゆる文久3年8月18日の政変がそれである。名望を集める藩主をもつ雄藩は,朝廷と幕府の協力関係をとりもつことによって全国政治への参画を果たそうとし,すでに薩摩・土佐・越前などがそれぞれの周旋努力を重ねていた。…

※「8月18日の政変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android